その他
NSW新政権は食糧供給に投資を=農業団体

オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州最大の農業団体のNSWファーマーズは同州の労働党新政権に対し、同党が選挙公約を実現し、将来の食糧供給を確保するために、農業部門に戦略的投資を行う必要があると訴えている。ミ […]

続きを読む
食品飲料
豪2月の小売売上高と物価指数、食品は堅調

豪政府統計局(ABS)が28日、2023年2月の小売売上高(季節調整値)は、351億4,140万豪ドル(1豪ドル=約88円)で前月比0.2%増と発表した。食品関連は堅調な伸びを示した。またABSは翌29日に月次の消費者物 […]

続きを読む
林業
NSW林業界、州の新政府に期待と懸念

今月25日に投開票が行われたオーストラリア、ニューサウスウェールズ(NSW)州議会選挙で政権を獲得した労働党新州政府に対し、林業界が木材供給の課題に優先的に対処することを求めている。一方で同党が公約したコアラ国立公園の設 […]

続きを読む
林業
NZで排出権取引の見直し、広範囲に影響か

ニュージーランド(NZ)政府が温室効果ガス(GHG)の排出権取引制度(ETS)をめぐり、企業の化石燃料からの移行を推進するために強力な優遇措置が必要か検討を行っていることが分かった。気候変動委員会が総排出量削減のために、 […]

続きを読む
畜産
今週の農業1行フラッシュニュース!(2023年3月31日)

【酪農】フォンテラ、対中輸出会社を清算(NZH) NZの乳業最大手フォンテラが高裁で、在豪貿易会社James Tyler のNZ法人に対し破産手続きを行った。フォンテラは同社に対し商品を供給したものの、支払いはされなかっ […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜

オーストラリアのツナ(マグロ)業界にとって、日本のある動向がリスクになっているそうです。さて、さて日本にとっても国力を削ぎかねないといわれるその動向とは、一体何でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み方」
湖城の窓から 「魚がいない?」

今回のトップ記事は、水産業を取り上げました。記事では養殖漁業の堅調さに触れていますが、一方の天然漁業は2021/22年度の生産高が前年度比2.7%減、今年度は増加するものの4%増と見劣りします。その理由は何でしょうか。 […]

続きを読む
企画・特集
第389品 コヨの乳製品不使用アイスクリーム

オーストラリアでは、ビーガン(完全菜食主義)や乳製品をとるとおなかを壊してしまう乳糖不耐症の人向けに、乳製品不使用(デアリーフリー)の食品をよく見かけます。中でもアイスクリームは、濃厚なミルク感を動物性脂質なしに再現する […]

続きを読む
農業・食品企業紹介シリーズ
第62回 マレーコッド・オーストラリアって何?

オーストラリアには国内最大の河川系マレーダーリング流域に多く生育する魚を社名にした会社があります。ニューサウスウェールズ(NSW)州リベリナを拠点とするその会社は2016年に設立され、食材として魚介類の人気が高まっている […]

続きを読む
企画・特集
消費対象としてのカンガルー

日本にいる友人に、「オーストラリアではカンガルー肉がスーパーマーケットで売られている」と話すと必ず驚かれる。保護対象動物ということが頭にあるからだろう。次に聞かれるのは味だが「臭みが強くて好みがはっきり分かれる」と答えて […]

続きを読む