日本紙パルプ、シンガポールで印刷関連買収
日本紙パルプ商事(東京都中央区)は3日、シンガポール子会社のOVOLシンガポールを通じ、現地の熱転写リボン加工販売会社トランサム・インダストリーズの全株式を取得したと発表した。主力事業を補完するための合併・買収(M&A) […]
日系法人、NZの林業地を売却
ニュージーランド(NZ)で日本人の経営するKodansha Treefarmが、合計894ヘクタール(ha)の森林を地場のサウスランド・プランテーション・フォレスト・カンパニー(SPFC)に売却することが分かった。売却金 […]
日本の木材チップ輸入増加、豪産シェアは4位
2020年に過去10年間で最大の規模で減少した日本のウッドチップの輸入量が、21年に反発し今年前半の6カ月も増加を続けていることが分かった。また22年の日本の輸入ウッドチップ市場におけるオーストラリアのシェアは11%で第 […]
住林が豪全戸に太陽光パネル、スコープ3削減
住友林業はこのほど、オーストラリア子会社の住宅建設大手ヘンリー・プロパティーズ・グループが、現地の大手ビルダーでは初めて、すべての戸建注文住宅に太陽光パネルを標準搭載したと発表した。オール電化と太陽光発電との組み合わせで […]
第365品 ワイズメイト・フーズのマリナラソース
時間のない朝や疲れて気力のない夕方など、レトルト食品はいつ何時でも食卓の味方です。中でもパスタソースは種類も豊富で、長期保存も可能なことから、買いだめしている方も多いのではないのでしょうか?今回はたっぷりのトマトにハーブ […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
使い捨てプラスチックの削減に向け、持続可能容器メーカーのCOPARが製造した堆肥化できる食品容器は、国内初の試みとなるある物を原料にしています。オーストラリアで豊富なある物とは何でしょうか?(答えは記事中に)
湖城の窓から 「労組の役割」
オーストラリアの農業界や食品業界の共通の懸念事項と言えば、労働力問題でしょう。食品業界では人手不足は17万人以上と試算され、シフトが組めず営業時間の短縮を余儀なくされる飲食店も出ました。食肉の加工業界では「労働力不足は業 […]
冬でもアイスクリーム
新型コロナウイルス流行を背景に、食事宅配サービスの利用が拡大した。その便利さを一度体験すれば手放せず、携帯電話の使用頻度が高いアプリの一つとなっているのは筆者だけではないはず。 食事宅配サービスのウーバーイーツ、デリバル […]
水産物の原産国表示を義務化へ 外食業界は難色
オーストラリア連邦政府が全国のレストランやカフェなどのホスピタリティー業界に対し、水産物の原産国の明示を義務付ける方針を示した。食品の来歴情報やトレーサビリティーの確保が、食の安全や環境、消費者の問題として重要性を増して […]
NZの食用魚、 4分の3からプラスチック
ニュージーランド(NZ)の南部の海域で商業目的で捕獲された魚の4分の3から、マイクロプラスチックが検出されたことが、オタゴ大学の調査で判明した。公共放送ラジオNZが伝えた。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要で […]