酪農
豪の今期の牛乳生産量、29年ぶりの少なさに

オーストラリアの酪農業界団体デアリー・オーストラリア(DA)がこのほど、2022/23年度シーズンの牛乳生産量(ミルクプール)が80億―82億リットルとなり、1994年度以来の低水準に落ち込むとの予想を明らかにした。農業 […]

続きを読む
酪農
NZ産乳製品、豪市場で価格競争力が回復

ニュージーランド(NZ)の生産者乳価が下落している影響で、輸出市場でNZ産乳製品の価格競争力が高まっている。オーストラリア国内のスーパーマーケットでは、NZ産チーズがオーストラリア産の半額で売られるケースも出ている状況だ […]

続きを読む
酪農
乳業ベガグループ、植物由来チーズを発売

オーストラリアの乳業大手ベガ・グループが、植物由来のチーズを発売したことが分かった。同社が植物由来食品を製造、販売するのは1899年の創業以来初めて。食品専門誌フード&ドリンクビジネスなどが伝えた。 コンテンツの残りを閲 […]

続きを読む
酪農
世界初、 乳牛の水分摂取管理が可能に

家畜の栄養に関するテクノロジーを提供する仏ラレマンド・アニマル・ニュートリション(Lallemand Animal Nutrition)が開発した乳牛の飼育管理システム「smaXtec」に、日々の牛の水の摂取量や摂取頻度 […]

続きを読む
食品飲料
スーパーの食品価格上昇、2月はわずかに緩和

オーストラリアのスーパーマーケット大手のコールズとウールワースの平均食品価格の値上げ幅が2月にわずかに減少したことが、金融大手UBSの調査で分かった。特に生鮮食品の価格はパッケージ加工食品よりも下落幅が大きかったという。 […]

続きを読む
世界を飲む
ネット酒類販売にデジタルID導入=NSW

オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州では今年6月1日から、オンラインで酒類を購入する場合、デジタルIDで18歳以上であることを証明することが可能になる。NSW州のデジタルIDシステムにとって、初の商用利用と […]

続きを読む
食品飲料
辛ラーメンの発がん物質、 豪は検疫強化を

韓国食品大手の農心が台湾に輸出した「辛ラーメン」の一部から発がん物質である農薬成分が検出されていた件で、オーストラリアでも同じブランドの商品が販売されていることから、国内では輸入食品に対する検疫の強化を求める声が強まって […]

続きを読む
食品飲料
NZ企業、 飲食店の割引予約システム開発

ニュージーランド(NZ)南島のクイーンズランドを拠点とするファースト・テーブル(First Table)が、あらゆるレストランでリアルタイム予約できる世界初のシステムの開発を進めている。現在は6カ国・18都市にある約1, […]

続きを読む
世界を食べる
アボカド業界、 インド向け輸出開始に期待

ここ数年、供給過剰による価格下落に直面しているオーストラリアのアボカド業界は、昨年末に暫定的な自由貿易協定(FTA)として発効したインド・オーストラリア経済協力・貿易協定(AI―ECTA)を受け、インド向けのハス種アボカ […]

続きを読む
環境
気が早い?エルニーニョ予想に議論百出

オーストラリア気象庁(BOM)がこのほど発表したエルニーニョ現象の予報について、専門家らが異議を唱えているようだ。現在の気象状況では、オーストラリアに高温・乾燥をもたらすエルニーニョ現象の発生に注意を促すことは早すぎると […]

続きを読む