第52回 グローバル展開するための植物工場
オーストラリアは広大な土地を有しており、露地での大規模な農業が一般的で、従来は「完全閉鎖型植物工場」の必要性があまり認識されていませんでした。しかし、近年、異常気象に伴う自然災害、特に山火事や豪雨、洪水などの影響が増加し […]
第51回 オーストラリアで農産物のブランド盗用を防ぐには? 〜その3:品種を守る〜
前回まではオーストラリアで農作物のブランドの名前を守る「商標:Trademark」について解説してきましたが、今回は農作物の品種自体(部位や細胞等含む)を守る「特許:PBR:Plant Breeder's Rights […]
第50回 オーストラリアで農産物のブランド盗用を防ぐには? 〜その2〜
オーストラリアでブランド名を守るための「商標 Trademark」を取得するにあたり、「農産物の加工品(Class:29)」は一部の工業製品と同様に取得の難易度は低いと言えます。その一方、「野菜や果物など生鮮品(Clas […]
第49回 オーストラリアで農産物のブランド盗用を防ぐには?
海外では、農産物の日本品種の盗用が問題となっており、オーストラリアに於いても留意すべき事項です。今号以降、これまでの連載で解説してきた「いちご」も含めた日本の農産物(加工品を含む)をオーストラリアで展開する際の、ブランド […]
第48回 デリケートなイチゴの品質管理 すべての農産物で対応可能?
今回は、日本いちごの海外輸出に留まらず、日本から海外輸出する農産物全般で活用できるノウハウです。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
第47回 ケーススタディで豪州市場の可能性を探る④ 〜マーケティング編その7 SWOT分析で〜
これまで「SWOT分析」を用いて、日本の「いちご生産者」が初めて海外(豪州)市場展開する際の、①冬いちごの「高値、高付加価値」の豪州市場展開、②夏いちごの「高値、希少価値」の日本市場を展開するケーススタディを解説してきま […]
第46回 ケーススタディで豪州市場の可能性を探る③ 〜マーケティング編その6 SWOT分析で〜
前号に続き、日本のいちご生産者が初めて豪州市場展開する際の、①冬いちごの「高値、高付加価値」の豪州市場展開、②夏いちごの「高値、希少価値」の日本市場を展開するケーススタディです。従来の「冬いちご」のビジネスモデル(冬季の […]
第45回 ケーススタディで豪州市場の可能性を探る② 〜マーケティング編その5 SWOT分析で〜
前号に続き、日本の「いちご生産者」が初めて海外(オーストラリア)市場に展開する際の「ケーススタディ」について「SWOT分析」を用い深掘りしていきます。おさらいとして今回は、冬いちごのみを日本市場に卸していた生産者が、夏い […]
第44回 ケーススタディで豪州市場の可能性を探る① 〜マーケティング編その4 SWOT分析で〜
本号と次号は、第42号(マーケティングフレームワーク内「SWOT分析」)を活用し、日本の「いちご生産者」が海外(オーストラリア)市場開する際の「ケーススタディ」を参考に解説します。※同ケーススタディは他の農産物にも応用で […]
第43回 日本の目標「2030年までに食糧自給率45%、輸出額5兆円」の達成ノウハウ(マーケティング編:その3)〜未曾有の状況下で必要とされる「PEST」分析のノウハウ〜
今回は、農産物輸出を促進するための「マーケティング戦略」のフレームワークの内の1つ、「PEST」分析を用いて、オーストラリア市場に新規参入する場合の例(各々3つの項目)を挙げつつ解説します。 コンテンツの残りを閲覧するに […]