2023年6月30日
シドニーで23〜25日、国内最大級の食とワインの祭典「グッド・フード&ワイン・ショー」が開催された。100件以上の出展者が一堂に会し、試飲や試食ができる。今年は新型コロナ関連の規制もなく、会場は年末のデパ地下さながらの大 […]
2023年6月23日
人間の身体に長期バイオリズムがあることは知られているが、それがもしかすると食の嗜好にも影響するのではと思っている。 ある時期には、中東のコロッケ「ファラフェル」ばかり食べたくなったかと思えば、ある時期にはラーメンばかり食 […]
2023年6月15日
休暇で広島を訪れた。街は外国人の受け入れに慣れた様子で、掲示板は4か国語表示、レストランのメニューもほとんどの店で英語版が用意されていた。ハラルなど食のニーズに対応している店も少なくない。 ある旅館では「ビーガン会席」な […]
2023年6月8日
インターネット上では「食」が人気コンテンツの一つ。オーストラリアの人気テレビ番組「マスターシェフ」の審査員を10年以上にわたって務めた料理評論家のマット・プレストン氏が、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック […]
2023年6月1日
海外旅行がようやく自由になり、ユーチューブでも日本の芸能人が海外スーパーで見つけた購入品やお土産を紹介する動画をよく見かけるようになった。人気コンテンツのようだ。 米国のスーパーで買った購入品として紹介されていたのは、パ […]
2023年5月26日
息子の誕生日に近所の中国料理店にランチに行った。体育館ほどの広さがある大きな店だが閑散とし、客はわが家を含め3組だけ。中国系の年配ウエーターも所在なげな顔つきだ。 北京ダックを食べたことのない息子のために注文すると、その […]
2023年5月18日
行きつけのカフェからスリランカ人の店員がいなくなった。彼は働いていた時は、親しげに話かけてくれたものだ。昨年のワールドカップの時は、ドイツが日本に負けたと冗談で文句を言ってくる仲となった。 ところが、年が明けてから彼は、 […]
2023年5月11日
日本では丸鶏のローストチキンといえばクリスマスに食べる特別な食事だが、オーストラリアではスーパーマーケットで安く購入でき、サラダを添えて簡単な食事にする人が多い。 マッコーリー辞書が発表した2022年の流行語の一つに、こ […]
2023年5月5日
オーストラリアの大手スーパー、コールズによると、国内の食品インフレが収まってきているようだ。昨年は2桁の上昇率を記録しており、レタスが1玉12豪ドル(1豪ドル=約90円)に高騰したことは大きな話題となっていた。 最近はあ […]
2023年4月27日
日本には食品の「季節限定モノ」がある。抹茶スイーツ、月見バーガー、雪苺娘(ゆきいちご)など人気商品は定番化され、季節の訪れをしらせてくれる。夏季限定マンゴーパフェの販売終了が近いと聞くと、もう夏も終わりかと寂しくなり、最 […]