林業
豪林業界、米関税で不正輸入監視強化を

オーストラリアの林業・林産業界は、トランプ米政権の関税措置がもたらす影響に警鐘を鳴らし、連邦政府に対し輸入木材への監視強化と原産国表示の義務化を訴えている。林業界団体オーストラリア森林製品協会(AFPA)は、他国が米国向 […]

続きを読む
林業
米国関税適用なし、NZ林業界は安堵

米国が、ニュージーランド(NZ)から輸入される木材および製材品に対し、暫定的に新たな関税を課さない方針を示したことが、NZの林産業界にとっては一時的な安堵(あんど)材料となっている。だが最終的な判断は現在進行中の通商拡大 […]

続きを読む
畜産
今週の農業1行フラッシュニュース!(2025年4月11日)

【畜産】畜産MLA、新興3カ国に注力(OTH) オーストラリア食肉家畜生産者事業団(MLA)は、タイ、ベトナム、サウジアラビアの市場開拓に注力している。3カ国は所得の増加により成長機会が多いとし、常駐の市場開発担当者を置 […]

続きを読む
南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー
第27回 人材確保問題

葡萄ファームズではこの時期、収穫も中盤となってきました。私の住むミルデュラでは、夏は摂氏45度にもなり、冬は氷点下。だから美味しいぶどうができるとはいえ、農作業の大変さが身に沁みます。農作業が年々、体に堪えるようになって […]

続きを読む
企画・特集
700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「第1回 栄養バランス改善と空腹解消を目指す」

オーストラリアにおける学校での食事の歴史は、時代と共に変化してきた。日本のように、調理室で調理した給食や配達された調理済み給食を、教室で配膳して児童生徒がそろって食べる仕組みは普及していない。学校での昼食は、自宅から持参 […]

続きを読む
企画・特集
第208回 インフルエンサーを重用するオーストラリア

オーストラリアの労働党政権が総選挙実施日を5月3日にしたのは、先に発表した新年度予算で所得税減税をサプライズ的に盛り込み、その歓迎ムードが冷めやらぬうちに総選挙になだれ込みたかったのだろうと思われる。そうした与党政権の戦 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第492品 キウイアーティザンのスモークオリーブ

オーストラリア各都市で毎年行われる食品の祭典「グッドフード&ワインショー」には毎年行くようにしています。今回はそこに出展していた企業の商品を取り上げます。 キウイアーティザンはニュージーランド(NZ)のセントラル・オタゴ […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 3月27日~4月2日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「創刊700号を迎えて」

弊誌ウェルスはこのたび、晴れて創刊700号を迎えました。2011年に前身の「豪州農業ニュース」を改編する形での創刊以来、14年間にわたって読者の皆様や取材先の皆様に支えられてきました。厚く御礼申し上げます。 最近のオセア […]

続きを読む
ことの葉
ことの葉「豪州のコメ」

在豪作家、松平みな氏と話した。氏はオーストラリアで活躍した日本人を題材に小説を発表している。 その中の一つ「穣の一粒」は、日本の明治時代に当たる頃、オーストラリアで初めてコメの商業栽培を成功させた高須賀穣の生涯を追ったも […]

続きを読む