豪の広葉樹材の価格上昇、伐採禁止で
オーストラリアで広葉樹材の価格が急上昇しているようだ。2023年に西オーストラリア(WA)州やビクトリア州で天然林の伐採が禁止されたことを受け、耐久性や外観に優れ建築材や家具材として利用されるカリやジャラといった樹種の需 […]
林業OFO、NZでチップをバイオ燃料に
オーストラリアの植林企業ワンフォーティーワン(OneFortyOne、OFO)がニュージーランド (NZ)南島で、伐採残材を利用したバイオ燃料の製造に取り組んでいる。同社は森林管理協議会(FSC)認定企業で、南島北部に約 […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2024年11月22日)
【酪農】乳製品価格GDT続伸、今回は1.9%上昇(OTH) 乳製品の価格指標グローバル・デアリー・トレード(GDT)価格指数が、19日の競売で前回から1.9%上昇した。前回5日(4.8%上昇)の競売に続く続伸。フォンテラ […]
第203回 難航必至のAUKUS(下)
※前回はこちら:第202回 難航必至のAUKUS(上) 前回は、次期米大統領に再登板するトランプ氏に対する懸念以上に、豪米英の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を取り巻く問題が噴出していることについて書いた。その典 […]
第202回 難航必至のAUKUS(上)
米トランプ次期大統領が、安全保障をめぐる世界の構図を引っかき回す懸念が至る所で噴出している。それは日本やオーストラリアにとっても同じで、オーストラリアが特に懸念しているのは、トランプ大統領が、豪米英の安全保障枠組み「AU […]
第19回 精密発酵ってなに?
近年、「精密発酵」技術が注目を集めています。医療分野ではすでに活用されていますが、代替食品の生産にも応用できるとして、オーストラリア・ニュージーランド(NZ)を含め世界各地で商業化に向け開発が進められています。今回はまず […]
第474品 セレボス・グレッグスのラロ
今回はニュージーランド(NZ)人なら誰もが知っているフレーバーパウダー、セレボス・グレッグスの「ラロ(Raro)・スイート・ネーブル・オレンジ」をご紹介します。この商品は風味が濃縮された粉で、1袋を1リットルの水に溶かし […]
湖城の窓から「アルディの秘訣」
オーストラリア自由競争・消費者委員会(ACCC)が今週から、食品小売業界の調査の一環として公聴会を始めました。秘密主義を貫くアルディも対象になりました。 明らかになったアルディの安さの秘密は◆商品数の制限◆プライベートブ […]
ことの葉「接客の極意」
シドニーでは、中国四川省のスープ料理「麻辣湯(マーラータン)」の専門店がはやっている。客は入り口でボウルを取り、陳列された具材から好きなものを好きなだけ入れる。次にベースとなるスープを選び、併せて調理してもらう。最後にチ […]