トップ記事
「豪と日本は特別な関係」 600号記念座談会 豪酪農製品協会、デアリーオーストラリア

オーストラリアの2021/22年度の乳製品の輸出額は38億豪ドル(1豪ドル=約88円)で、世界第4位の規模を誇る。輸出先は130カ国・地域にも及ぶ中、オーストラリアにとって特別な貿易相手国とされるのが日本だ。両国はこれま […]

続きを読む
トップ記事
豪英のFTA、発効間近 畜産に恩恵、ワインは苦渋?

オーストラリアと英国の自由貿易協定(FTA)の発効が間近に迫っている。このほどシドニーを訪問したジョンソン英投資相が、英国での国内手続きが国王の裁可(ロイヤル・アセント)の段階に入り、来月末には立法化が整備されるとの見通 […]

続きを読む
トップ記事
豪の青果生産高、10年で7割増 果物は減少

オーストラリアの青果業界団体ホート・イノベーション(HI)が29日までに、2021/22年度(6月期)の国内青果業界(野菜・果物・ナッツ・その他)の生産高が156億2,000万豪ドル(1豪ドル=約88円)に達し、過去10 […]

続きを読む
トップ記事
豪の水産生産高8%増、養殖が好調 不安材料も

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
トップ記事
豪州農業の強みは何?日本食農視察団、VIC州訪問

日本のアグリビジネスの発展を目指す一般社団法人、日本食農連携機構が3月12ー16日に、オーストラリア・ビクトリア(VIC)州の農業団体や生産者を訪問した。オーストラリアの農産物の生産や流通の体制、ブランド管理の手法を視察 […]

続きを読む
トップ記事
農産物、生産も輸出も過去最高に 来年度は減少も

オーストラリアの2022/23年度(22年7月−23年6月)の農産物生産高が、899億8,800万豪ドル(1豪ドル=約92円)に達し、過去最高となるとの予想をオーストラリア農業資源経済・科学局(ABARES)が6日発表し […]

続きを読む
トップ記事
OZ、牛乳飲まなくなった? 消費14%減、輸出は増

農業系銀行ラボバンクがこのほど、オーストラリアの牛乳消費量が直近の10年間で14%減少したと発表した。食生活の変化や植物由来飲料の新興、最近ではインフレによる価格上昇など複合的な理由によるもの。その一方で牛乳はかつての安 […]

続きを読む
トップ記事
豪の食品スーパー2社、増収増益 販売価格も上昇

オーストラリアの大手食品小売り2社がこのほど、2022/23年度上期(23年1月1日までの27週間)の中間決算を発表した。両社とも増収増益を果たしたものの、プライベート・ブランド(PB)部門では明暗が分かれた。また両社の […]

続きを読む
トップ記事
豪の農産物、中国向け輸出始動 牛肉や海産物など続々

豪中関係の緊張緩和を受け、オーストラリア産農産物の中国向け輸出に具体的な動きが出始めた。中国の税関では豪産牛肉の通関時間が大幅に短縮しているほか、輸出が禁止されている食肉加工会社も中国当局との協議を始めている。またロブス […]

続きを読む
トップ記事
復活できる?農産物の中国輸出 豪中貿易相が会談

オーストラリアのファレル貿易相が6日、中国の王文濤商務相とオンラインで会談した。中国のオーストラリア産農産物に対する輸入規制の見直しが議題となり、完全な貿易再開に向け、官僚を含むあらゆるレベルで協議を行うことで合意した。 […]

続きを読む