コールズ、コンビニ部門を放出 石油ビバが3億$で取得
オーストラリアの小売大手コールズが21日、給油所併設型コンビニエンスストアを展開するコールズ・エクスプレス事業を、石油精製ビバ・エナジーに3億豪ドル(1豪ドル=約95円)で売却すると発表した。コールズは今後食品や酒類のコ […]
豪の酪農加工業界、利益確保に課題 農家は環境良好
オーストラリアの農業省と酪農業界団体がこのほど、2022/23年度シーズンは乳製品加工業界にとって、仕入価格である生産者乳価が上昇する一方で、国際的な商品価格の軟化が予想され、マージン(利益)の確保が厳しくなると警告した […]
豪の穀物絶好調、豊作3年目へ 多雨で恩恵
オーストラリア農業資源経済・科学局(ABARES)は6日、2022/23年度(22年7月ー23年6月)の冬作物の生産量が5,550万トンに達し、4位の豊作になると予想した。また夏作物は、作付面積が155万ヘクタール(ha […]
豪人の消費行動に変化 小売業界は不安定化
オーストラリアの消費者の食品購入行動に変化が見られる─。小売大手ウールワースが指摘している。急上昇する食品価格を背景に、消費者はタンパク源を高価な牛肉から鶏肉に変え、野菜も冷凍ものの購入を始めたという。同社がこのほど発表 […]
豪のアルコール消費、失速ぎみ 缶ハイボールなどは好調
2022年6月までの1年間で、平均的な4週間の間にアルコールを消費したことのあるオーストラリアの消費者の数は1,360万人(人口比67.9%)で、前年度から1.8%減少したことが分かった。酒類別ではビールやワイン、スピリ […]
豪NZの食肉業界に激震 「中国が全面禁輸」?
中国のメディアが15日に、中国政府が口蹄疫の流入を懸念してオーストラリアとニュージーランド(NZ)からのすべての食肉輸入を停止したと報じたことを受け、オーストラリアの食肉業界に衝撃が走った。ただ、中国当局からの正式な通達 […]
農業界にバイオ安全対策強化 口蹄疫やダニ被害で
オーストラリア連邦政府のマレー・ワット農業相が9日、同国初の「国家バイオセキュリティー戦略」を発表した。オーストラリアでは現在、インドネシアで発生した家畜伝染病の口蹄疫やランピースキン病の侵入に対する懸念が高まっているほ […]
豪食品市場、卵が足りない!複数要因で鶏卵業界混乱
オーストラリアの食品市場で、青果に続き今度は鶏卵が供給不足に陥っている。大手小売コールズなどは顧客に対し購入制限を導入し、同業ウールワースも全国的な生産量の減少で、供給が不足していると明らかにした。新型コロナウイルス流行 […]
豪農業界、口蹄疫に戦々恐々 想定被害額は800億$超
オーストラリアの農業界で、隣国インドネシアで流行している口蹄疫に対する懸念が広がっている。国内に侵入した場合、オーストラリアの農業界では800億豪ドル(1豪ドル=約95円)超の被害が出ると試算され、最大の畜産州クイーンズ […]
NZ食品小売業界を大改革 大手2社複占にメス
ニュージーランド(NZ)の食品小売業界の改革が始まった。NZ商業委員会(NZCC)が今年3月、食品市場は大手スーパー2社の複占状況にあり、競争が機能していないと指摘して以降、政府の規制導入や新たな市場参入、既存の小規模ス […]