第177回 ターンブルの呪い
首相を務めた大物議員が、政権から退陣してもご意見番として政権に大きな影響力を与え続けるというケースは日本にもある。だが、自分が所属していた政党が選挙で不利になる、まるで野党党首のような言動を繰り返すとなると、言語道断とい […]
第352品 ビレッジ・デアリーのバニラ・ラッシー
多文化主義のオーストラリアにいると、日本に限らずさまざまな国の食品を輸入品ではなくオーストラリア化した国内製品として入手することができます。そうした食品の一つに、ビクトリア(VIC)州の乳業メーカー、ビレッジデアリーが製 […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
オーストラリアのワイン醸造大手トレジャリー・ワイン・エステーツが、「排出ガスを減少させる最大かつ最速のアクション」としているのは、一体どんなアクションでしょうか?(答えは記事中に)
湖城の窓から「チャイナリスク」
オーストラリアの穀物業界関係者から「日本は農産物に対しても、工業製品並の品質基準を求める」と聞きました。不純物を許容するレンジが他国に比べ狭いということですが、青果業界の関係者からも同様の話が。彼はさらに辛辣で、日本は品 […]
ラーメン考@メルボルン
3年ぶりに取材で訪れたメルボルン。活気が戻ってきた街で、ひと際目に付いたのがラーメン屋。シドニーではラーメン戦争が勃発して久しいが、なかなかどうして、メルボルンでも多くの行列店ができていた。 知人お勧めの一店に入ると、カ […]
豪農地の投資収益率が好調、 コストが逆風も
ANREV(アジア非上場不動産投資家協会)のオーストラリア農地指数によると、優良農地の投資収益率が3月までの1年間に約15%となった。冬作物や夏作物の収穫高が例年を超え、牛肉など農産物の価格が高騰していることなどが寄与し […]
第36回 農業の新規事業で必要な「資金調達」のノウハウ(その2)〜「日本の先端農業技術」でCO2削減をPRして、オーストラリアで資金調達する〜
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
第351品 アブソルート・グッドのエダマメとソラマメ
冬は寒さを理由に運動をさぼりがちに。一方で食欲は低下することなく、定期的なおやつが食べたい現象は悩みの種です。今回はおやつとして食べても罪悪感がなく、さらにビールのつまみに最適なスナック、アブソルート・グッドのヘルシース […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
スウェーデンの家具大手イケアが、ニュージーランドで農地を買って、林業地に転換しています。同社はこの事業をカーボンクレジットの取引が目的ではないとしていますが、ではその目的は何でしょうか?(答えは記事中に)