湖城の窓から「女なんかと商売できない」
ビクトリア州とニューサウスウェールズ州の州境で、南オーストラリア州にもほど近いサンレイシア地域は、オーストラリアのブドウ生産の約70%のシェアを占めると言われます。 その地で10ヘクタール(ha)の農場を持ち、生産したブ […]
第181回 豪州メディアの言論文化
オーストラリア上院議会でこのほど、公共放送ABCのデビッド・アンダーソン社長を招いた聴聞委員会が開かれた。そこで自由党議員が、ABCの労働党寄りの政治バイアスについてやり玉に挙げていた。その際の議論は、この国の言論文化を […]
第34通 季節外れの大雨
例年ならば10月末には乾期が始まりますが、今年はそのタイミングでまとまった雨が毎週のように続き、10月中旬からの1ヶ月で約200ミリの降水量を記録しました。この雨量は雨期でも多い類に入るので驚きです。 コンテンツの残りを […]
第375品 ミセス・マックスの冷凍ミートパイ
家庭の冷凍庫に欠かせない冷凍食品は、日本でもオーストラリアでも多忙な現代人の救世主とも言え、最近では質の高い商品も多く見られます。今回は、オーストラリアの国民食であるミートパイの老舗、ミセス・マックス(Mrs Mac’s […]
日豪戸惑いのコーヒー
2年ぶりに日本に帰り、オーストラリアでのカフェのやり方に慣れすぎて戸惑った。「テイクアウェー」と言いそうになって、テイクアウトと言い直すことは、最初の3日間で直った。 しばらく改善できなかったことは、注文の際に「ラテ」と […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
オーストラリアの食肉加工業界が、あることを行うのにバーチャルリアリティー(VR)技術を活用しています。装着したヘッドセットの中に表示される映像や音が、極めて現実に近い環境を生み出す中で、一体何を行うのでしょうか?(答えは […]
湖城の窓から「ハードルは高くても」
日本の食品や農産物のオーストラリアへの売り込みが相次いでいます。直近2カ月で日本の3団体がシドニーで商談会を開催。数多くの日本メーカーが出展し、新市場に打って出るその進出意欲は頼もしく思えます。 一方で、オーストラリアに […]
第31回 アグリテック業界の現状と課題
本連載では30回にわたり、オーストラリアとニュージーランド(NZ)を中心にアグリテック企業を特集してきました。今年最後となる今回は、取材から見えてきたアグリテック業界の現状と課題についてまとめます。【ウェルス編集部】 コ […]
第374品 アマゾニアのアサイーエナジー
「ハワイの朝食」として日本でもアサイーボウルは有名になりました。アサイーボウルはフルーツ盛りだくさんで、「インスタ映える」だけではなく、眼精疲労の回復に効くポリフェノールや鉄分などの栄養素がたくさん含まれたスーパーフード […]