ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

主に西オーストラリア州で生産されるうどん用小麦の品種には、いかにも日本的な名前がついています。そのうちの一つは「ゼン(Zen)」と言いますが、さてもう一つの品種は何と言うでしょうか?(ヒント・伊賀とか甲賀とか…)(答えは […]

続きを読む
ことの葉
不可解なカフェ

家の近くに数年前、カフェができた。店内に大きなショーケースが置かれ、中には色とりどりのケーキが並べられていたが、価格は自分がたまに食べるケーキの2倍以上のものもある。ケーキは予算外なので、カフェラテを注文したが自分の好み […]

続きを読む
穀物
豪のアグリビジネス、エルニーニョが懸念

オーストラリアで3年続いたラニーニャ現象を背景に、北部や東岸で甚大な洪水被害が発生し生産者らが多大な損害を被った。その被害は一部の地域や部門にとどまっていることから、農業ビジネス関連の株式取引にはさほど影響が出ていないも […]

続きを読む
青果
みじん切りもOK!涙が出ない玉ネギ発売

オーストラリア初の、切る時に涙が出ないタマネギ「ハッピーチョップ(Happy Chop)」が今月12日から、小売り大手ウールワースで発売された。販売地域はニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、首都圏特別区(ACT)の店 […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 6月29~7月5日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「フードロス」

人口513万人のニュージーランド(NZ)は、4,000万人を養うに足る食糧を生産していると言われます。十分な食糧があるはずなのに、2021/22年には頻繁に、あるいは時々食べるものがない子供は12.5%に上るとされていま […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

今週のトップ記事はウニの養殖です。ウニが海藻を食べ尽くし生態系が劣化する現象を何と言うでしょうか?(ヒント「〇〇焼け」)(答えは記事中に)

続きを読む
南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー
第6回 誰も気にしないこだわり「ブラシ」

ぶどう作りといっても、ファームから一般消費者の食卓まで、美味しく、安全に、新鮮を保つ事をモットーにしている葡萄ファームズです。ただ甘くてただ大きいぶどうを作るのは、実は素人でも出来ること。企業秘密がたくさんあるのです。 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第404品 フロプロのペリペリチキンピザ

日本で低糖質の食品はよく見かけますが、オーストラリアでは有機やグルテンフリーなどの商品展開に比べると、はるかに低糖質の商品は少ないです。今回は珍しくオージーの大好物、ピザの低糖質バージョンを見つけたので紹介します。 フロ […]

続きを読む
ことの葉
偏見

シドニー中心部にある回転ずしに行った時のこと。新鮮なすしが食べたいので、回転しているすしは取らず、タッチパネルで注文した。だが、鯛を注文したのにしめ鯖が出され、最初に注文したエビは忘れられて最後まで出てこなかった。 シス […]

続きを読む