湖城の窓から「農家とスーパーの調停者任命へ」
オーストラリア・クイーンズランド(QLD)州で、食品生産者コミッショナーが設置されることになりました。この職の目的は、◆食品価格の透明性を引き上げること◆農産物生産者と食品スーパーの市場競争力の不均衡を是正すること◆生産 […]
湖城の窓から「豪NZで激震の予想」
オーストラリアとニュージーランド(NZ)の食品担当相らがこのほど、食品の健康度合いを星の数で示す「ヘルス・スター・レーティング(HSR)」に関する協議を行いました。 会合ではHSRの普及がオーストラリアでは32%、NZで […]
湖城の窓から「苦しむオーストラリアの養鶏農家」
動物福祉団体のオーストラリア動物連盟(AAA)が、鶏の飼育環境基準の引き上げを求めるキャンペーンを開始しました。業界の力関係の不均衡に苦しんでいる最中に、鳥インフルエンザによる打撃を食らった養鶏農家をさらに追い込むものと […]
湖城の窓から「次はカフェ?」
今週のトップ記事は、厳しい飲食業界を取り上げています。同業界は、新型コロナウイルスの流行時から約4年間、時々の状況に翻弄されてきました。ロックダウン(都市封鎖)から始まった苦境は、テイクアウェー(持ち帰り)の導入で混乱の […]
湖城の窓から「原発と農業」
オーストラリアの最大野党保守連合(自由党・国民党)の原子力発電所計画に、労働党政権のワット農業相が懸念を示しました。 農相が危惧したのは、「水」です。ワット氏は「原発は水を大量に消費する」と指摘し、農業界の水へのアクセス […]
湖城の窓から「農業相が昇進?」
オーストラリアのアルバニージー首相が内閣改造を検討し、ワット農業相が昇進するとの臆測が広がっています。 昨年実施され、否決となった先住民諮問委員会「ボイス」を巡る国民投票を主導したバーニー先住民相や、罪を犯した外国人の滞 […]
湖城の窓から「日本由来のニュートレンド」
オーストラリアの食肉業界で、「WAGYU」に続く新たな日本由来のトレンドが生まれるかもしれません。 それは「KOKUMI」。甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に続く第6の味覚として、オーストラリア食肉加工業者協議会(AMPC […]
湖城の窓から「スーパーに弱腰?」
オーストラリア連邦政府がウールワースなど大手スーパーを対象とした食品行動規範を義務化する方針を固めています。違反したスーパーに巨額の罰金を科すなど、調査したクレイグ・エマーソン元貿易相の勧告をすべて受け入れる形ですが、オ […]
湖城の窓から「実証の時」
ニュージーランド(NZ)の最大企業フォンテラが各国で展開する消費者事業を売却することについては、地元から「金の卵を生むガチョウ(利益を生み続けるもの)を手放すことになる」という批判も出ています。ある有力酪農家は、「消費者 […]
湖城の窓から「冬の出来事あれこれ」
冬の訪れと共に、ここ数週間でオーストラリアの農業界ではいくつもの出来事がありました。一つ目は西オーストラリア州を中心に、広く雨が降ったこと。乾燥が続いていた同州では主に穀物業界がやきもきしていましたが、初冬の雨で景況感が […]