編集長のつぶやきコーナー
湖城の窓から「番犬」新着!!
筆者の自宅近くのハードウエア販売店バニングスが移転し、空き店舗に大手小売ウールワースの入居が決まりました。消費者としては便利になりうれしいですが、直線距離200メートルほどの独立系スーパーIGAは、戦々恐々としているので […]
湖城の窓から「市場原理」
オーストラリア酪農業界全体が注目する生産者乳価の開示期限まで、あと1週間を切りました。発表済の大手企業はブラ(8.8ー9.6豪ドル)のみと、各社横にらみをしている感が大いにありますが、酪農家の間では概ね9豪ドル前後と、比 […]
湖城の窓から「数千年に1度か」
昨年初頭にインドネシアで発見された牛の感染症ランピースキン病(LSD)は、媒介する虫がオーストラリアの北部に侵入する可能性があることで、危機感が急速に高まりました。昨年9月には、その後の5年間で大規模感染が発生する可能性 […]
湖城の窓から「箱入り農家」
日本で離農する酪農家が増加しているというニュースが報じられています。世界的な飼料価格の高騰や、新型コロナウイルス関連の消費低迷からの回復遅れにより、休廃業や倒産する酪農家が過去10年間で最多となっている状況です。 某紙は […]
湖城の窓から「格安の秘密」
今週のトップ記事は、格安を売りに市場シェアを拡大している独系スーパーのアルディを取り上げました。生活費の上昇で家計が苦しい状況が続く中、格安スーパーは台所の味方です。ただここで疑問が一つ。なぜアルディは価格を抑えられるの […]
湖城の窓から「真実」
オーストラリアの現地紙では、4月に入って日本の飲料大手がオーストラリアのビタミン剤大手ブラックモアズの買収に関心を示しているとの報道が相次ぎました。かねてから買収の標的となっていたブラックモアズ。買収にこぎつけたのはキリ […]
湖城の窓から「リスキリング」
今週のオーストラリア農業界の事故と言えば、通信衛星の故障でしょう。英インマルサットが運用する静止衛星の通信サービスが太平洋エリアで不具合発生。特に穀物業界に影響が出たようです。 16日に突然通信が途絶え、衛星の誘導により […]
湖城の窓から「創刊600号を迎えて」
ウェルスは2011年に、前身の「豪州農業ニュース」をリニューアルする形で創刊されました。以来12年にわたり、読者の皆様や取材先の皆様に支えられ、晴れて600号を迎えることができました。厚く御礼申し上げます。 農業・食品分 […]
湖城の窓から「見せ球」
オーストラリアと英国が、自由貿易協定(FTA)に調印したのは2021年12月で、翌年の7月に発効予定とされていました。しかし22年中には実現せず、両国首相は年末のG20において今年第1四半期の発効で合意していました。それ […]
湖城の窓から「最低賃金の引き上げ」
今週のトップ記事は青果です。オーストラリアの青果業界は今後、昨年の大雨のような気候リスクが減少し、肥料や物流のコストも落ち着きを見せていることから、短期的な将来は楽観視されているようです。 一方ニュージーランド(NZ)で […]