多排出企業、禁止の炭素クレジットで相殺
オーストラリアで2023/24年度(6月期)に、二酸化炭素(CO2)排出量の多い215施設を対象に毎年約5%の排出量削減を義務付けるセーフガード措置の下で購入された炭素クレジットのうち28%が、「森林伐採回避(Avoid […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2025年5月16日)
【酪農】牛乳の次シーズンの生産者乳価、9ドル超えに(OTH) 【酪農】乳業サプート、生産者乳価引き上げ(OTH) カナダ系乳業サプートは、今季2回目となる生産者乳価の引き上げを発表した。ベガ、フォンテラなども今季の生産者 […]
第63通 湖とにらめっこ
今年も3分の1が終わったというのにこれまでの降水量は約90ミリ。相変わらず雨が少ないため、最大で水深3メートル、表面積20ヘクタールあった我が家自慢の湖もだいぶ小さくなりました。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが […]
第213回 自由党と自民党
今回のオーストラリア連邦総選挙で労働党が地滑り的勝利を果たしたのを目の当たりにして、3年前(2022年)の前回の総選挙後に抱いた感覚を思い出した。当時は保守連合(自由党・国民党)政権が9年続き、新型コロナウイルスで疲弊し […]
第497品 アーノッツのジャッツ
日本でクラッカーといえば、米モンデリーズの「リッツ(RITZ)」を思い浮かべる人が多いかもしれません。オーストラリアのスーパーマーケットでは今でこそさまざまな種類のクラッカーが出回っていますが、その中でも不動の人気を誇る […]
オセアニア農業の歩み「初動試される」
アルバニージー政権の再選は、農業・林業界にとって政策の継続性と安定性をもたらす一方で、干ばつ対応や年金制度改革、生体輸出政策など、現場に深刻な影響を与えうる課題が依然として横たっています。干ばつは、酪農や羊毛業界にも非常 […]
ことの葉「歩き食べ」
オーストラリアに来て驚いたことの1つが、「どこでも食べる」スタイルだ。バスや電車内はもちろん、歩きながら食べている人も多く見かける。 先日、右手にバナナ、左手にりんごを持ち、歩きながら交互にかじっている人を見たときは思わ […]