豪8月小麦輸出量、シーズン終盤で2割減
オーストラリアの8月の小麦輸出量が合計121万2,229トンで、7月の147万8,178トンから18%減少したことが豪政府統計局(ABS)の調べで分かった。9月30日に終了する出荷年度の末期に入り、例年通りの減少傾向とな […]
スーパーが牛乳値下げ、酪農家は利益圧迫を懸念
オーストラリアの小売り大手ウールワースとコールズがこれまでに、プライベートブランド(PB)の牛乳の小売り価格を1リットル当たり0.05豪ドル(1豪ドル=約100円)引き下げたことが分かった。値下げは2011年以来となる。 […]
乳製品ピュアの新大規模工場、米大手が出資
オーストラリア・ビクトリア(VIC)州ドンカスター(Doncaster)に拠点を置く乳製品販売・マーケティング会社ピュア・デアリーはこのほど、メルボルン南郊外のダンデノン・サウスで建設中の国内最大級の乳製品加工工場が米乳 […]
NZ乳製品輸出割当改正法案、第1読会通過
ニュージーランド(NZ)のマックレー農相は15日、乳製品の輸出割当制度の改正法案が議会で第1読会を通過したと発表した。NZの乳製品輸出割当制度は、日本と米国、英国、欧州連合(EU)、ドミニカ共和国向けの乳業各社の輸出配分 […]
海外大手が値上げ要求、打つ術なし=スーパー
オーストラリアで食品価格の高騰で批判を受けているスーパーマーケット大手のコールズとウールワースは、過去1年でサプライヤーから10%以上の商品値上げを要請されており、年内の値下げは困難だとしている。サプライヤー側も生産コス […]
コールズ、NSW州に巨大物流センター開設
オーストラリアの食品小売り大手コールズが、ニューサウスウェールズ州ウェザリル(Wetherill)・パークにオンラインショッピング向け自動カスタマーフルフィルメントセンター(物流施設、CFC)を開設した。テクノロジーの導 […]
若者RTD消費増、売れ筋はアサヒ傘下商品
オーストラリアの若年層の間で、RTD(すぐ飲めるアルコール飲料)の消費が増えている一方、ビールやワインを敬遠する傾向が強まっているようだ。低糖や低カロリーなど、健康に配慮した飲料への人気が高まっていることが背景。売れ筋は […]
郊外の商店街が復活、飲食店の新規出店も
オーストラリアの中央商業地区(CBD)では、在宅勤務のトレンドが続く中で空室率が上昇している。一方郊外の商店街では、消費者が徒歩圏内の地元で飲食や買い物をする機会が増え、飲食店の新規出店も増加中だ。不動産仲介業フィッツロ […]
人気ワインブランド6億$減損、RTDが脅威
オーストラリアで人気のある「ジェイコブズ・クリーク」や「ウルフ・ブラス」など市販ワインブランドの評価額が、総額で6億豪ドル(1豪ドル=約100円)近く下落したことが分かった。若年層の消費者がRTDに移行している中、大手メ […]
ミナミマグロ漁獲枠、日豪は7,295トン
日本の水産庁は11日、ナミマグロの漁獲枠を話し合う国際会議「みなみまぐろ保存委員会」の年次会合で、現行の国別配分を維持することで合意したと発表した。日本とオーストラリアの配分量はともに年間7,295トンで、参加国の中で最 […]