日本人の執念
妊娠中の筆者が妊娠糖尿病の懸念ありと診断され、糖質の摂取量を抑え血糖値を記録・管理する食事療法が始まった。
1日4回自分で血糖値を測定し、食事の履歴を医師に提出する必要があるのだが、病院側が用意した記録用の冊子はマス目が小さく、また日々の食事は和食がメインのため、記載方法に迷う。例えば野菜たっぷりの豚汁を作っても英語では「Pork Miso Soup」と味気ない感じになってしまい、10種の野菜を使った八宝菜も「Chinese Stir Fry」と適当に書いていたら医師に「もっと野菜を採りましょう」と指摘された。
食事バランスには非常に気を遣っているのに英訳の問題で伝わらないことに苛立ちを覚え、毎日の食事を撮影し独自のエクセルシートで綺麗にまとめ直し再提出した。野菜たっぷりの食事写真が整然と並ぶ日本人の生真面目さ全開のレポートは医師に大ウケ。院内でのテンプレートにしたいから元データを送ってほしいと言われシェアしたが、果たして使いこなせるのだろうか。(松子)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ゼロから分かるサステナビリティー2025年8月22日第4回 生分解性包装が当たり前に?
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年8月22日第512品 キャドバリーのデイリー・ミルク、フレドー&キャラメロコアラ
豪主要農畜産地域の降水量2025年8月22日豪主要農畜産地域の降水量 8月14日~20日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年8月22日オセアニア農業の歩み「NZと豪の食卓事情」