トップ記事
豪の畜牛価格、4カ月ぶり安値に 供給増と需要減が背景

オーストラリアの畜牛価格が再び下落基調を強めている。ベンチマークの東部地区若齢牛指標価格(EYCI)は11月30日に枝肉1キロ当たり8.88豪ドル(1豪ドル=約93円)を付け、月初の10豪ドル台から1カ月足らずで8豪ドル […]

続きを読む
トップ記事
日NZでブドウ通年生産事業 三井不動産、農業人材制度も

三井不動産の子会社グリーンカラー(GREENCOLLAR)がこのほど、日本とニュージーランド(NZ)の両国にブドウの生産拠点を置くビジネスモデルを構築した。季節が逆の2国をまたぎ、作物を通年生産することで生産性が向上し、 […]

続きを読む
トップ記事
豪の冬作物の収穫、フル稼働へ 多雨で品質低下も

オーストラリアで冬作物の収穫が本格的にスタートした。西オーストラリア(WA)州最大の穀物業者CBHグループは14日、今シーズン最初の収穫リポートで244万トンの穀物を集荷したと発表。また東部州のグレインコープも16日に、 […]

続きを読む
トップ記事
豪の酪農家、コスト高に翻弄 農場現場リポート

オーストラリアの酪農業界で、世界的なコモディティー価格の上昇や長引くインフレにより、生産コストが急上昇している。牛乳の卸価格である生産者乳価は過去最高を付けるものの、飼料穀物や肥料、労働力などの高コスト化が酪農家の収益を […]

続きを読む
トップ記事
豪の野菜・青果業界、成長続く 多様化と品質が向上

豪連邦政府農業省は、国内の野菜・青果業界の長期的な成長率が、他の農産物を上回っているとのリポートを発表した。他の農産物は成長を収穫量の増加と価格上昇に依存しているのに対し、野菜は付加価値の高い作物への移行と、鮮度や味の一 […]

続きを読む
トップ記事
新農業予算は環境重視 生産者は不満

オーストラリア連邦政府は25日に発表した2022/23年度予算案で、農業分野に対し12億豪ドル(1豪ドル=約95円)を割り当てた。バイオセキュリティーの強化と気候・環境問題に関連する分野を重視した予算配分で、林業や家畜の […]

続きを読む
トップ記事
豪東部の洪水、農業界にも打撃 食品価格上昇へ

オーストラリア東部州を襲った洪水の被害により、食品価格が上昇している。洪水では青果の生産に深刻な影響が出るとみられるほか、穀物は品質の低下や病気が発生しやすくなり、畜産や酪農もサプライチェーン(供給網)の停滞で打撃を受け […]

続きを読む
トップ記事
日本産コメ、豪へ輸出拡大を シドニーで商談会

オーストラリアの日本食ブームを好機と見て、日本のコメの輸出業界が動き出した。日本産コメの輸出拡大を目的とする全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会(全米輸)が10日、卸業者や輸出業者とともに来豪し、日本食レストランや食材 […]

続きを読む
トップ記事
豪の日本酒市場、急拡大 シドニーで酒フェスも

高まる日本酒の人気(酒フェスティバル2022会場) オーストラリアのシドニーで今月1日、約200種類の日本酒の利き酒や日本の酒蔵および地場の販売業者などと商談ができるイベント「酒フェスティバル2022」が開催された。前売 […]

続きを読む
トップ記事
水産物の原産国表示を義務化へ 外食業界は難色

オーストラリア連邦政府が全国のレストランやカフェなどのホスピタリティー業界に対し、水産物の原産国の明示を義務付ける方針を示した。食品の来歴情報やトレーサビリティーの確保が、食の安全や環境、消費者の問題として重要性を増して […]

続きを読む