第361品 ラクタリス・オーストラリアのヴァーリアキッズ
コロナ禍で衛生意識が高まり、除菌や殺菌をすることが一般的な習慣になりました。一方、人の体に目を向けてみると、人の免疫はすべての微生物を排除するのではなく、常在菌と上手に共生をしてきました。今回ご紹介するラクタリス・オース […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
ニュージーランドの食品小売業界に適用される新たな「行動規範」では、大手スーパー2社は小規模業者へ適正な卸売価格で商品を販売することが義務付けられます。違反した時の罰則は何でしょうか?(答えは記事中に)
湖城の窓から 「苦しいときの・・・ 」
オーストラリアの小売大手2社、ウールワースとコールズの決算が出揃いました。それぞれの数字はともかく、興味深いのは値上げがほぼ規定のものとして扱われていたこと。今年2月の半期決算では、両社ともインフレ圧力の増加に警鐘を鳴ら […]
第38回 未曾有の「生産コスト」上昇の対策(その2) 〜生産者側の視点から考える〜
前号で比較した「生産コスト」の中でも、際立ってコストが上昇していた「肥料コスト」を削減することは、オーストラリアの生産者にとって、最優先事項と言えます。また、肥料減を実現しても今までの収量をどう維持できるかが、焦点です。 […]
第360品 バトロー・フルーツ・カンパニーのハップルズ
日本でめいが産まれたのを機に、オーストラリアから日本に一時帰国する際に、お土産代わりになる子供向けのおやつはないかと探していたところ、スーパーで100%オーストラリア産の果物を使ったこの商品を見つけました。 ニューサウス […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
今回の特集「オーストラリアで始める農業ビジネス!」では肥料を取り上げました。肥料の働きを理解することは農場経営のコスト管理に重要ですが、その覚え方は次のうちどれでしょうか?(1)いいね!(2)ばかね!(3)いやね!(答え […]
湖城の窓から「続く不確実性」
パンデミック当時の物流の混乱が、解消したという声を聞きます。しかし穀物の収穫シーズンが近づくにつれ、コンテナ入手の不確実性に再び注目が集まっているようです。 ビクトリア(VIC)州北部の農家で、生産者団体グレイン・グロワ […]