湖城の窓から 「その賞味期限、必要?」
ニュージーランド(NZ)の2022年第3四半期(7〜9月)の消費者物価指数(CPI)は、前年同期比で7.2%上昇し、市場予想の6.5%を大きく上回りました。7.3%上昇と32年来の高水準となった第2四半期に続く記録です。 […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
日本製紙グループ傘下のパッケージ会社オパールが開発した食肉輸送用の包装が、業界団体主催の品評会で最終選考に残っています。食品廃棄物の削減を目的に、輸送時に発生する何かを最小限に抑える工夫がされていますが、その何かとは?( […]
第24尾 「Tailor(アミキリ)」
今回紹介するテイラー(Tailor)は、オーストラリアやニュージーランドでの呼称ですが、欧米などでは「Bluefish」、日本では「アミキリ」と呼ばれます。日本ではほとんど見かけませんが、オーストラリアではメジャーな魚で […]
第7回 オーストラリアの農産物輸出
オーストラリアは国土面積は日本の20倍と広大でも、その人口は2,500万人と日本の約5分の1にすぎません。国内市場が比較的小さいオーストラリアは、食糧自給率200%が示すように農業生産物の大半を輸出しています。今回は農産 […]
第368品 ノルコのヒンターランドアイスクリーム
南半球のオーストラリアでは、今年も夏が近づいてきました。夏の時期、冷凍庫の一角を常に占領しているアイスクリーム。当地での生活も長くなり、1リットルのアイスクリームを大きなスプーンでつついて食べるのは、すっかり習慣となりま […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
豪中関係の悪化に伴い停止したオーストラリア産農産物の中国向け輸出で、ある産品の輸出再開について両国の協議が始まる可能性が高まっています。その産品とは何でしょうか?(答えは記事中に)
湖城の窓から 「逆転現象」
3年前のちょうどこの時期、新型コロナなど影も形も見えなかった頃ですが、日本各地のスーパーマーケットのバイヤーが、オーストラリアを訪問していました。彼らの目的は青果の生産者の農場を視察し、仕入れの商談をまとめることでした。 […]
第367回 バイロンベイ・ピーナツバター.COのピーナツバター
右上の写真をご覧下さい。瓶の上部に溜まっているオイルとクラッシュ・ピーナツに注目です。見るからにトローリとして芳醇な香りがただよってきそうな植物油と、歯ごたえの良さそうな粒ではありませんか。このピーナツ・バターは、昔はヒ […]