食品飲料
PEアダマンテム、ブーストジュースを買収

オーストラリアのプライベートエクイティ(PE)企業アダマンテム・キャピタルはこのほど、ジュース飲料チェーン「ブースト・ジュース」や米国型のハンバーガーチェーン「ベティーズ・バーガーズ」を展開するリテール・ズーの過半数株を […]

続きを読む
食品飲料
大麻の食品、ウールワースで全国展開

大麻を原料とする食品製造のヘンプフーズ・オーストラリアが、小売大手ウールワースとの契約を拡大したことが分った。同社のヘンプ・ゴールド・シード・オイルを販売する店舗が、これまでの100店から全国948店と大きく増加する。こ […]

続きを読む
政策・投資
豪農場投資のリターン、 金利上昇も2桁維持

オーストラリアの農業界で、金利の上昇と生産コストの増加を背景に大規模農業における利益率が低下する中、農場投資の長期的リターンが依然として2桁を記録していることが分かった。ファームオンラインが伝えた。 コンテンツの残りを閲 […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜

今週から、新連載「南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー」が始まりました。筆者松崎絢子さんが経営するBudou Farmsでは、雑草をわざと少し残します。その理由は何でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 1月26日~2月1日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「ガラパゴス」

日本産の和牛は、オーストラリア産ワギュウよりも高品質――。オーストラリアに初めてワギュウを持ち込んだ豪業界の第一人者、デービッド・ブラックモア氏の言葉です。しかし氏は、先月掲載した弊誌のインタビューでこう続けました。「日 […]

続きを読む
ことの葉
杓子定規

日本に一時帰国していた時のこと。始発で数人しか客のいないバスに乗っていると、中年の女性がパンを食べだした。公共マナーに厳しい日本のこと、珍しいと思っていたら、やはり運転手が「車内での飲食はお控え下さい」とアナウンスした。 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第382品 グラスルーツのチアオイル

健康志向が高いオーストラリアでは、アサイー、チアシード、キヌアなど栄養価が高いスーパーフードは、カフェなどのメニューにもよく使われており、スーパーでも手軽に購入できるとあって、非常に身近です。料理に食材として取り入れられ […]

続きを読む
南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー
南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー 第1回 ブドウ栽培はギャンブルか

オーストラリアビクトリア(VIC)州で、生食用ぶどうを生産、輸出している葡萄ファームズ(Budou Farms)の松﨑絢子です。9年前に農学者である夫のエンリケと二人で始め、現在は日本を中心に香港、ベトナムにも出荷をして […]

続きを読む
トップ記事
日本産和牛、豪へ輸出拡大 業界団体がシドニーでセミナー

日本の和牛業界が、オーストラリアへの輸出を加速する考えだ。日本畜産物輸出促進協議会が先月30日、シドニーで現地の飲食業界や食品卸、ホテル業界などの関係者を対象に和牛セミナー「日本産和牛マスタークラス」を開催した。イベント […]

続きを読む