ことの葉
「テンペって何?」

インドネシア人の友人の家に行く機会があり、「テンペ」なるものを初めて食べた。茹でた大豆をバナナやハイビスカスの葉に包んで、葉に付着しているテンペ菌で発酵させたインドネシアの家庭料理だ。 見た目はプロテインバーのようだが、 […]

続きを読む
バイオ・肥料
豪バイオ企業プロベクタス、韓国食品が出資

オーストラリアのバイオ企業プロベクタス・アルジー(Provectus Algae )に対し、韓国食品大手のCJ第一製糖が投資すると発表した。投資額は公表していない。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 2月23~3月1日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「彼我の違い」

今週のトップ記事は酪農業界を取り上げました。弊誌では今回を含め、オーストラリアの生産者乳価の上昇をたびたび報じています。直近では協同組合オーストラリアン・デアリー・ファーマーズ・コーポレーションの提示価格が、とうとう10 […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜

世界で7,000店舗を展開する米ファストフードのウェンディーズが、オーストラリア進出を計画しています。さて、展開の肝となるマスターフランチャイジーの候補とみられている豪企業はどこでしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
企画・特集
第184回  大使の役割とは

2000年代半ばに、当時筆者が駐在していた香港で、日本の内閣安全保障室長を務めた故・佐々淳行氏の大規模な講演会があったのを覚えている。その質疑応答で、佐々氏は「外国の大使に赴任した日本の外交官は、国益を省みず、赴任国にへ […]

続きを読む
南半球でブドウを作る VIC州農園ダイアリー
第2回 嫌なお客ですけど、何か?

葡萄ファームズでは、出来るだけ自分達の手でやることを心がけています。一般的には、生産者は、生産だけする。輸出業者は、輸出を専門としています。葡萄ファームズでは、このファームから一般消費者の方にまで、きちんと美味しいブドウ […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
386回 シーロードのフィッシュバイト

今回はニッスイ(東京都港区)のグループ会社で、ニュージーランド(NZ)を拠点とするシーロードが販売する冷凍食品、オーストラリア産ホキのフィッシュバイトを取り上げます。 ホキはオーストラリアやニュージーランドを中心に、アル […]

続きを読む
ことの葉
裏庭の自家製野菜

ハードウェア大手バニングスで、キュウリとナスの苗を買ってきた。自宅の裏庭で、今までは種を蒔いて育てることは多かったが、土壌が悪いのか、あまりよく育たなかったことから、今度は苗から育ててみようというわけだ。

続きを読む
穀物
小麦新品種の研究開始、 乾燥リスク低減へ

オーストラリアで新たに子葉鞘が通常よりも長い小麦品種の研究が始まった。子葉鞘とは発芽時に最初に地上に出る部分を指し、この部分が長いと土壌の深い部分に播種することが可能となる。表層の水分が少ない場合でも深層の水分を活用でき […]

続きを読む