湖城の窓から
湖城の窓から「友人を装う敵」

豪中の関係改善が急速に進んでいますが、オーストラリア国立大学の経済学者ゴーリー教授の見解が興味深いのでご紹介します。 「互いを必要としている友人を装う敵」という刺激的なタイトルで、豪中両政府はビジネスを行うに当たり、互い […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「NZの挑戦者への支援」

ニュージーランド(NZ)で2021年に鳴り物入りで開業したオンラインスーパー、スーピーが破綻しました。スーピーは、農家育ちの創業者ボール氏が18カ月かけて国中の生産者を訪問し、仕入れ先を選定。見た目は従来のスーパーの基準 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「羊の価格下落の原因は?」

最近になって盛り返していますが、長期に渡り下落が続いたオーストラリアの羊の価格。業界からは連邦政府の生体羊の海運による輸出の禁止方針が、価格の下げ圧力になっているという声が出ています。 これに対し農業資源経済・科学局の代 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「異色コラボ」

オーストラリアで異色のコラボが実現したのでご紹介します。 海藻のカギケノリ(Asparagopsis)は飼料添加剤として牛に与えると、ゲップで排出するメタンガスを削減する効果があることで知られています。その生産会社シー・ […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「説明不足」

酪農家の加工業者から受け取る生産者乳価の国際比較で、オーストラリアが第1位となりました。牛乳の生産量が、直近では回復しているとはいえ過去最低水準で、限られたパイを奪い合う加工業者の競争が激しいことが理由です。 オーストラ […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「気候変動を歓迎する?」

洋の東西を問わず、農業に雨が重要なのは周知の事実です。オーストラリアでは今後、エルニーニョ現象で乾燥が厳しくなるとの予報により、穀物は生産量の減少が予想されています。また畜産業界では、飼料が減少し牧草の生育も不調になると […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「首相辞任」

オーストラリアの今週の出来事で最も衝撃的だったのは、ビクトリア(VIC)州の首相を9年間務めてきたアンドリュース氏の突然の辞任ではないでしょうか。同氏は会見で「自分の仕事を嫌う状況には置かれたくなかった」と述べ、問題が山 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「フードテック」

今週は、食生活の中に潜む食品偽造についての記事を取り上げました。食品偽造とされる行為は原産地の表示の偽造や内容物のすり換えなどで、正直なところ消費者としては被害に遭わないように対処するには難しい部分があります。 一方テク […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「いいとこ取り」

筆者はオーストラリアでアマゾンのプライム会員になっています。映画はアマゾン・プライムビデオよりネットフリックスの方が断然面白いとも聞きますが、オンラインで買った商品が送料なしですぐに届く魅力に抗えず、切り替えできません。 […]

続きを読む
湖城の窓から
湖城の窓から「インドネシアとの関係」

西オーストラリア(WA)州とインドネシアの貿易関係を、如実に示すものは何か?という問いが、地元紙に載っています。 急速に発展する東南アジアの新興国では天然ガスや鉄鉱石の需要も高まっていますが、答えは資源ではなく、即席麺で […]

続きを読む