FROM OCEANIA TO JAPAN
第455品 トゥルー・フルーツのフルーツ・ストリップス

オーストラリアでは「フルーツピューレをシート状にして乾燥させただけ」の驚くほどシンプルな食品が個別包装され自然派おやつとして売られています。 この食品に決まった名前はないようで、 「フルーツ・ロールス/ロールアップス」、 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第454品 CAPIのスパークリングミネラルウオーター

「甘くない」炭酸水を初めて飲んだのは、高校の時にサッカーの交流試合でドイツに行った時でした。ハーフタイムに用意されたのはコーラやスプライトで、運動=スポーツ飲料と思い込んでいた自分にはドイツ式は新鮮だったものの、飲めたも […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第453品 ミューレ・タスマニアのフィッシュチャウダーとエビのビスク

オーストラリアでは冬となり温かいスープや鍋が恋しい季節になってきました。そこで今回はお手軽に作れるスープ製品を紹介します。 ミューレ・タスマニア社は1973年に、タスマニア(TAS)州のホバートにミューレ夫妻が設立し、夫 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第452品 シドニー・ビアー・コーのシドニー・ビアー

今回は醸造企業シドニー・ビアー・コーのクラフトビール「シドニー・ビアー」をご紹介します。 同社は「シドニーを代表するプレミアムラガーを製造する」というシンプルな目的で設立されました。生活コスト高の現在クラフトビール業界は […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第451品 ミアンダ・バレー・デアリーのダブルクリーム

オーストラリアのスーパーで生クリームを買おうとすると、色々な名称の商品がありすぎて迷ってしまいます。今回は当地でのクリームの種類を解説すると共に、筆者おすすめのミアンダ・バレー・デアリーのダブルクリームを紹介します。 よ […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第450品 ピュア・ハーベストのオーガニック・ライスケーキ

「ライスケーキ」と聞いて何を思い浮かべますか?筆者は「ライスケーキ=お餅」と覚えていたのですが、オーストラリアのスーパーでは「Thin rice cake」と呼ばれる、「甘くないポン菓子を薄い円盤状にしたような食品」をよ […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第449品 サンライスのプロテインチップス

オーストラリアの大手スーパーには、エナジーバーからスナックまで様々なプロテイン入り食品が並んでいます。今回紹介するのは、コメ生産大手サンライスのプロテインチップスです。 親会社がオーストラリア証券取引所(ASX)に上場し […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第448品 ウオーター・ストリート・コレクティブのライド

ウェルビーイング(心身の健康)という言葉をさまざまな場所で聞きます。シドニー拠点の食品会社ウオーター・ストリート・コレクティブの場合、60ミリリットルの容器に入った自社の機能性飲料「ライド(Ryde)」を「ワンショットに […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第447品 ワオ・バイツのクラッカー

お酒やチーズのお供、子供のおやつ等に便利なクラッカーは、オーストラリアで様々な種類がありますがその中でも着色料、保存料、人工香料を一切使わず、さらにオーガニックで低糖質と健康志向なクラッカーを紹介します。 ワオ・バイツは […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第446品 タスマンフーズの「バーベキューポークバン」

が空いたけれどどうにもこうにも料理がしたくない時に、冷凍食品にお世話になることもあります。今回はそんな時に使えるタスマンフーズの「キングオブキングス・ローステッドバーベキューポークバン」をご紹介します。 タスマンフーズは […]

続きを読む