外資審議の料金倍増、 農業投資ファンド困惑
今年5月の総選挙で政権に就いた労働党が、オーストラリア外資審議委員会(FIRB)への審査手数料を2倍に引き上げたことから、農業投資ファンドのマネジャーらは怒りと困惑を隠せずにいる。ファームオンラインが伝えた。 コンテンツ […]
COPAR、堆肥化可能な食品容器を生産へ
オーストラリアで使い捨てプラスチックの禁止計画が進む中、持続可能な包装ソリューションを開発するCOPARは来年、ニューサウスウェールズ(NSW)州バサーストに初のコンポスタブル(堆肥化可能)容器の工場を設立する計画だ。同 […]
NZ人の所得増、食品価格上昇に追いつかず
ニュージーランド(NZ)人の所得は増加しているが、食料品価格の上昇には追いついていないことが、統計によって明らかになった。スタッフ(Stuff)が伝えた。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Lo […]
林業活性化に期待、NSW州支援具体化で
オーストラリアのニューサウスウェールズ(NSW)州政府が先に、同州の林業(farm forestry)への支援を目的に2,800万豪ドル(1豪ドル=約93円)の拠出を決定したほか、林業行動規範の抜本的な見直しを実施したこ […]
王子傘下パンパック、木材燃やし地域貢献
王子ホールディングス傘下企業で、ニュージーランド(NZ)で営林やパルプ・木材製品の製造販売を行うパンパック・フォレスト・プロダクツがこのほど、北島のホークスベイの製材所で、処理木材(Treated timber)の燃焼試 […]
豪の住宅建設、26年まで需要満たさず
建設業界団体マスター・ビルダーズ・オーストラリア(MBA)の予測によれば、新築住宅の着工件数は2026年まで、人口増加に対応するために必要な年間20万戸に達しない見通しだ。オーストラリアンが伝えた。 コンテンツの残りを閲 […]
中国大都市で進むビールの高級化 海外勢に追い風、日系も攻勢へ
中国でビールの位置付けが変わりつつある。ビールを単に安さが売りの酒とみる向きがあった従来の中国社会。ただ近年は、大都市を中心にビールに高い品質を求める人が増え始めた。舌の肥えた消費者の増加は、安さを強みにする中国のビール […]
第39回 日本の目標「2030年までに食糧自給率45%、輸出額5兆円」の達成ノウハウ(テクノロジー編:その1)〜豪州農業を参考に、目標達成のための「アグリテック」導入促進方法〜
日本政府は、2030年までに食糧自給率(カロリーベース)45%(※2022年時点で約38%)、農林水産物・食品の輸出額5兆円(※2022年時点で約1兆円)を達成することを目標としています。一方、オーストラリアは、2022 […]