小売コールズ、プラ袋再生利用で競合と協力
オーストラリアの小売り大手コールズのケイン最高経営責任者(CEO)はこのほど、プラスチック袋などのリサイクルでウールワースなどの競合と協力できるようにするため、オーストラリア自由競争・消費者委員会(ACCC)の承認を申請 […]
豪、プラ汚染根絶のための国際連合に参加
オーストラリアは政府はこのほど、2040年までにプラスチック汚染を終わらせることを目指す国際的な連合に参加すると発表した。シドニー・モーニング・ヘラルドが伝えた。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願 […]
VIC原生林伐採、即停止で巨額利益=研究
世界有数の炭素吸収源の1つであるビクトリア(VIC)州セントラルハイランズで、原生林の伐採をすぐに停止した場合、8年で約6,000万豪ドル(1豪ドル=約94円)の利益が発生する─。保守系シンクタンクのブループリント・イン […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2022年11月18日)
【穀物】日清製粉傘下チャンピオン製粉、NZ代表就任(OTH) 日清製粉グループ傘下でNZを拠点とするチャンピオン・フラワー・ミリングが、NZのカントリー・マネジャーに、小売大手フードスタッフス出身のChris Ander […]
食肉JBS、ネットゼロ目標実現で課題も
食肉最大手のブラジル系JBSはこのほど、2040年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという同社のネットゼロ目標を達成する上での取り組み内容や課題を明らかにした。このネットゼロ目標には、同社が牛を購入する生産農家で […]
豪スーパー大手のプラ袋回収会社、急遽停止
オーストラリアの小売り大手ウールワースとコールズの買い物客からプラスチック袋を回収するメルボルン拠点のリサイクリング会社レッドサイクル(REDcycle)が、回収業務を急遽、停止すると発表した。同社がこれらのプラスチック […]
豪、森林破壊防止へ国際的取り組み参加へ
オーストラリアの労働党政権が、2030年までに森林破壊を停止する世界的な取り組みへ参加を検討をしていることが分かった。農地や森林を炭素クレジットや生物多様性クレジットの源として活用し、大企業や海外市場から収入を得ることを […]
ようやく?ラニーニャ来年2月に終息か
オーストラリア気象庁がこのほど、太平洋の大気および海洋現象であるラニーニャ現象が、2023年2月に終息し平常の状態に戻るとの予想を発表した。ラニーニャ現象は太平洋赤道域の東部で海面水温が平常より低くなる現象で、オーストラ […]
プラ再生サムサラ、メルボに初の工場建設へ
分解酵素を利用してプラスチック廃棄物をリサイクルし、PETボトルなどを製造するオーストラリアのスタートアップ企業のサムサラ・エコはこのほど、メルボルンに最初の商業施設を建設するため、5,400万豪ドル(1豪ドル=約95円 […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2022年11月4日)
【酪農】米当局、a2ミルクの粉ミルク販売を認可(NZH) NZの乳業大手a2ミルク・カンパニーが、米食品医薬品局(FDA)から乳児用粉ミルクの米国での販売許可を取得できる見込みであることが分かった。これを受け、a2ミルク […]