2009年7月31日
大麦輸出大手ABBのペリー・ガンナー会長はこのほど、マイケル・イワニウ最高経営責任者(CEO)が7月30日付で退任することを明らかにした。
2009年7月31日
タスマニア(TAS)州北西部ウィンヤードで農業を営むマクドナルド氏は、独自の穀物集荷・販売システムを運営している。
2009年7月31日
小麦輸出大手AWBでは、化学大手オリカから最高経営責任者(CEO)として雇用されたデービス氏が再建に着手して約3年が経過したが、すべて順調とはいかず、再建にめどがつくまでにはまだ時間がかかりそうだ。
2009年7月31日
エミューは食肉としての人気は低下しているものの、オイルは有望だ。
2009年7月31日
ロシア政府が8月1日からカンガルー肉の輸入を禁止することを受け、国内の農家の間では、カンガルーの数が激増するとの懸念が広がっている。
2009年7月31日
投入コストの低下と国内での安定した牛肉需要を受け、フィードロット(肥育場)の肉牛数が増加傾向にあるもようだ。
2009年7月31日
羊毛の研究団体である豪羊毛イノベーション(AWI)は27日、羊のミュールズ手術を2010年に廃止するとしていた計画を撤回すると発表した。
2009年7月31日
野菜や果物などの生産者価格の動向をモニターするウェブサイトを設置する案が浮上している。
2009年7月31日
イチゴ農家の一部は、5年前に禁止された薫蒸剤の臭化メチルをいまだに使用しているもようだ。
2009年7月31日
経営が破たんしたメルボルンの農業関連投資会社ティンバーコープのアーモンド事業が、授粉に必要な資金の調達にようやく成功した。