酪農
仮想フェンスは牛のストレス?NZで議論

ニュージーランド(NZ)で衛星利用測位システム(GPS)を組み込んだ首輪を用いて牛を誘導する「バーチャル(仮想)・フェンス」の利用を巡り、禁止や規制の是非について議論が進んでいる。南島ゴールデンベイの酪農家が、仮想フェン […]

続きを読む
畜産
米トランプ次期政権、豪NZ貿易に難題か

米国大統領選でトランプ氏の2度目の大統領就任が確実となり、オーストラリアやニュージーランド(NZ)にとっては貿易上の課題が増えると予想されている。同氏が率いる次期政権は保護主義を強めるとみられ、世界全体の保護貿易主義に拍 […]

続きを読む
政策・投資
NZと湾岸協力会議、貿易協定交渉が合意

ニュージーランド(NZ)のマックレイ貿易相が10月31日、湾岸協力理事会(GCC)諸国との貿易協定交渉が合意に達したと発表した。GCCはサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、クウェート、オマーン、バーレー […]

続きを読む
政策・投資
豪貿易相、輸出再開を「中国商務相が保証」

オーストラリアのファレル貿易相はこのほど、会談した中国の王文涛商務部長から「個人的な保証」を得たとし、長らく停止されていたオーストラリア産牛肉やロブスターの輸出が近く再開されると明らかにした。来年5月までに実施予定の連邦 […]

続きを読む
ワイン
豪産ワイン輸出3割増、中国向け再開で

連邦政府機関ワイン・オーストラリア(WA)がこのほど、2024年9月までの1年間のワイン輸出額が23億豪ドル(1豪ドル=約100円)で、前年同期比34%増と大幅に増えたと発表した。輸出量は6億4,300万リットルで同7% […]

続きを読む
青果
豪ブドウ業界、制限撤廃で日本に照準

オーストラリアのブドウ業界が、日本での販売拡大を狙っている。日本の農林水産省が今年7月に発表した、オーストラリア産ヨーロッパブドウの輸入品種の制限撤廃を受けた動きで、業界団体は東京と大阪で日本の輸入業者を招いたセミナーを […]

続きを読む
水産
シーファームのエビ養殖業、清算命令覆らず

ニッスイ(東京都港区)が出資するオーストラリアのエビ養殖会社シーファームズ・グループ(SFG)は、北部準州(NT)で世界最大級のエビ養殖場事業を計画していた同社子会社のプロジェクト・シードラゴン(PSD)の清算を命じた連 […]

続きを読む
アグリ&フードTECH最前線
ヤマハ出資ロボティクス、農業車両を米国に

ニュージーランド(NZ)を代表するアグリテックで、ロボティクスなど農業自動化ソリューションを手がけるロボティクス・プラスがこのほど、米カリフォルニア州で開催された自律型農業ロボットのイベント「FIRA USA」に出展した […]

続きを読む
その他
農機の「修理する権利」、業界間の交渉決裂

オーストラリアの全国農業者連盟(NFF)とトラクター・機械設備協会(TMA)は、生産者がメーカーの保証を失うことなく農機を自身で修理できる「修理する権利(Right to repair)」を巡って覚書(MOU)を締結する […]

続きを読む
バイオ・肥料
パイロカルのバイオ炭製造、農業企業が関心

オーストラリア・クイーンズランド州トゥーンバに拠点を置き、産業規模のバイオ炭(バイオチャー)の製造システムを提供するパイロカル(Pyrocal)のコミュニケーション・炭素市場マネジャーを務めるグリーンハッチ氏は、収穫量の […]

続きを読む