地声人語 - vol.688
■セキセイインコを1羽飼っています。日本でカラスに襲われたことがあるので鳥は苦手でしたが、同棲前にパートナーが既に飼っていたため、仕方なく飼育することに。だんだん愛情が芽生え、鳥への苦手意識が薄れてきていましたが、先日飲 […]
地声人語 - vol.687
■2月と言えばバレンタイン。日本にいた時はデパ地下のチョコレートフェアで高級チョコを(自分用に)買いあさっていました。しかしそれも今は昔。オーストラリア人はチョコにこだわりがないのか、この時期限定の特別な販売会がありませ […]
地声人語 - vol.686
■午後11時頃、遅い夕食でシドニー中心部の韓国料理店に行くと、満員で10分ほど待たされたことに驚きました。客は若者ばかりで、バースデーソングが頻繁に店内に流れます。日付が変わる前、または変わった瞬間に祝いたいのか店内はに […]
地声人語 - vol.685
■旅行で困るのが体重のコントロールです。宿泊施設にキッチンがない場合は、葉野菜やフルーツを食べるのが精一杯で、主食や主菜は加工食品に頼りがちです。我が身も年末年始で大台に乗ってしまい、今日こそは体重が減っていてほしいと毎 […]
地声人語 - vol.684
■おせち料理を作りすぎました。オーストラリアで初めての年越しということで、張り切って数日前から準備しましたが、我が家は主人と2人家族。大量に作ったお節料理を食べ終えるのに何日もかかりました。食べ終えた時に家人が「やっとお […]
地声人語 - vol.683
■今年の目標はペーパードライバー卒業です。広大なオーストラリア。運転できたら活動範囲がグンと広がるでしょう。ただ、この国の運転の荒さといったらありません。危ないので車間距離を十分に取ろうにも、隙間を空ければ割り込まれます […]
地声人語 - vol.683
■今年は名古屋で元旦の地震に見舞われて幕を開けました。会社目標も不景気の波に押されて例年にない厳しい状態でスタート、人員もがらりと変わりました。ただピンチはチャンス、終わってみれば新戦力の活躍に新事業開始と充実の年でした […]
地声人語 - vol.682
■ショッピング袋を持ちながら歩いている人が多く見られます。年の瀬が近づき、クリスマスツリーや赤や緑の飾り付けが街の中にあふれています。普段物欲がない筆者でも、クリスマスの買い物で小売店舗に向かう頻度が増え、年末には家の中 […]
地声人語 - vol.681
■クリスマスにオーストラリアの食卓でみかけるものといえばハムとエビ。夏だけに冷たくてもおいしい食材が選ばれている辺り、文化の発展を感じます。特にハムは赤子ほどの巨大なハムを丸ごと買って、休暇中、みんなで朝食から夜食まで食 […]
地声人語 - vol.680
■待ちに待ったブラック・フライデーです。早速、作成しておいた欲しいものリストをオンラインで注文しようと各サイトを物色。すると大手酒類サイトで昨年のブラック・フライデーは配送費無料特典があったのに、今年はなくなっていてがっ […]