湖城の窓から「ガラパゴス」
日本産の和牛は、オーストラリア産ワギュウよりも高品質――。オーストラリアに初めてワギュウを持ち込んだ豪業界の第一人者、デービッド・ブラックモア氏の言葉です。しかし氏は、先月掲載した弊誌のインタビューでこう続けました。「日本の和牛が現在提供しているものは、西洋の消費者が受け入れるものではないかもしれない」と。
今回日本の和牛業界がシドニーで開催したセミナーでは、和牛の高い品質がアピールされました。豊富なサシ(霜降り)や独特の香りをもち口の中でとろける脂。和牛はこうした点で世界の一級品であることに疑いはありません。ただ、現在それを好むのはニッチ市場であり、気が付けばマス市場は日本が二級品と下に見ていたオーストラリアのワギュウが席巻していたという構図が見えています。
ブラックモア氏は「顧客の声に耳を傾け、求めるものを提供するのは本当に重要なこと」と言います。日本の和牛は外界から隔絶された中で独自の発展を遂げ、世界の流れからかけ離れつつあるかもしれません。いわゆるガラパゴス化です。あるいは今後、業界の尽力で日本の訴求に世界の消費者が耳を傾けるのか。
日本産和牛は今が正念場。ただし現時点では、自らの価値観を消費者に強いている感がしなくもありません。(編集長)
投稿者プロフィール
最新の投稿
企画・特集2025年4月3日700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「第1回 栄養バランス改善と空腹解消を目指す」
企画・特集2025年4月3日第492品 キウイアーティザンのスモークオリーブ
豪・NZ主要農畜産地域の降水量2025年4月3日豪・NZ主要農畜産地域の降水量 3月27日~4月2日
湖城の窓から2025年4月3日湖城の窓から「創刊700号を迎えて」