種の図書館
シードバンク(種子銀行)というシステムがある。将来に備えて多様な植物の種を、適切な温度管理の下で保管するものだ。種を使う事態が来ないことを願いつつ、絶命の危機が来てしまった際に備えたものだと言える。
これに対して、植物の種を積極的に使うことを目指した、シードライブラリー(種子図書館)という制度があることをつい最近知った。
ニューサウスウェールズ(NSW)州のシードライブラリーは、公立図書館が運用している。誰でも野菜や果物の種が入った袋を自由に「借りる」ことが可能で、収穫後に種を選り分けて図書館に種を「返却」すればよいという。新型コロナウイルスの感染流行で食品の入手が問題になった際、シードライブラリーの種で作った野菜が役に立ったそうだ。
本を借りる場合と違うのは、シードライブラリーの場合は「返却」が必ずしも義務ではないということだ。これはオーストラリアらしいルーズさと言うべきか。(欣達)
投稿者プロフィール
最新の投稿
企画・特集2025年4月17日700号記念集中連載 学校給食導入を模索するオーストラリア「第3回 空腹のまま登校する子どもたち」
ゼロから分かるサステナビリティー2025年4月17日第2回 航空業界の脱炭素化に不可欠なSAFとは?
企画・特集2025年4月16日第494品 カーマンズのオーバーナイトオーツ
豪・NZ主要農畜産地域の降水量2025年4月16日豪・NZ主要農畜産地域の降水量 4月10日~15日