NZマイコプラズマ5カ所目、根絶はまだ
ニュージーランド(NZ)の南島ミッドカンタベリーで、5カ所目の牛のマイコプラズマ感染症が発見されたと第1次産業省(MPI)が明らかにした。公共放送ラジオNZが伝えた。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2022年10月28日)
【穀物】日企FHT、豪現法がソルガム初受注(OTH) FHTホールディングス(東京都)はオーストラリア現法バイオガムが、湯浅商事から飼料用ソルガム種の初受注を受けたと発表した。同社は海外輸出だけでなくオーストラリアでの国 […]
豪東部の洪水、農業界にも打撃 食品価格上昇へ
オーストラリア東部州を襲った洪水の被害により、食品価格が上昇している。洪水では青果の生産に深刻な影響が出るとみられるほか、穀物は品質の低下や病気が発生しやすくなり、畜産や酪農もサプライチェーン(供給網)の停滞で打撃を受け […]
乳製品GDTが続落、中国の需要減速か
ニュージーランド(NZ)の乳業最大手フォンテラが運営するオンライン競売システム「グローバル・デアリー・トレード(GDT)」で18日に競売が行われ、乳製品の平均価格が前回から4.6%下落した。2週間前の競売でも価格は3.5 […]
NZフォンテラ、今期生乳集荷量を下方修正
ニュージーランド(NZ)の乳業最大手フォンテラがこのほど、2022/23年度の予想生乳集荷量を、乳固形分14億8,000万キログラムと、従来から1%引き下げたことを発表した。気候条件の悪化により、今シーズンの出足が遅れた […]
欧州の牛乳生産減少、豪州が恩恵?
欧州連合(EU)諸国の牛乳生産量が減少していることで、オーストラリアの酪農業界に短期的にはプラスの効果があるとみられている。だが、このことは諸刃の剣とも言えるという。農業誌ウイークリー・タイムズが伝えた。 コンテンツの残 […]
今週の農業1行フラッシュニュース!(2022年10月21日)
【酪農】食材ベストン、増資でラクトフェリン生産拡大(OTH) 上場食材卸ベストン・グローバル・フードが、2,820万豪ドルの増資を計画している。成長を促進し、負債の解消とバランスシートの健全化を目指す。増資が完了した場合 […]
酪農マージン圧迫が緩和、肥料価格安定化で
数カ月にも及ぶ投入コスト急騰による酪農家の利益マージンへの圧迫が、ここにきて緩和し始めた。特に利益をむしばんできた尿素価格は、4月に付けた年初来高値の1トン当たり1,049米ドル(1米ドル=約146円)から、現在では同7 […]
乳製品の製造ライン、チーズが最も非効率
オーストラリアの乳製品の加工業界では、シュレッドチーズと個別包装バターの製造で製品とならない廃棄物が最も多く発生していることが、製造ソフト開発OFSの調査で判明した。酪農家に支払う生産者乳価が過去最高水準に到達する中、加 […]
乳清で蒸留酒製造、WA州酪農家の収入源に
西オーストラリア(WA)州ウォカラップ(Wokalup)の著名チーズメーカーで酒造家でもあるロバート・セントデューク氏が、チーズ製造時の副産物であるホエイ(乳清)を使った蒸留酒を開発した。通常であれば廃棄されるホエイの活 […]