黄サビ病対策、最善は品種改良=ファラーメダル授賞者
2011年12月1日
2011年度のファラー・メモリアル・メダルを受賞したコリン・ウェリングス博士は、黄サビ病による穀物の被害を最小限に抑えるためには、抵抗性のある品種改良が最善の方法だとの見解を明らかにした。
住商、豪州穀物子会社を再編
2011年12月1日
住友商事は1日、豪州市場の穀物ビジネスの拡大を目的に、住商折半出資の穀物会社エメラルド・グループ・オーストラリアが、完全子会社の港湾ターミナル・穀物サイロ運営会社のオーストラリアン・バルク・アライアンス(ABA)を買収する再編を発表した。
穀物オンライン取引のクリア、今季の売買開始
2011年11月24日
メルボルン拠点の穀物オンライン取引システム運営企業クリアが運営する穀物市場クリア・グレイン・エクスチェンジ(Clear Grain Exchange)はこのほど、2011/12年度(11年7月~12年6月)の収穫分についての取引を開始した。
小麦シングルデスク制、新旧世代で意見二分
2011年11月24日
AWBによる小麦輸出の独占(シングルデスク)が廃止されて3年以上が経過したが、国内の小麦農家の廃止の是非についての意見はいまだ二分しているようだ。
穀物大手カーギル、穀物集積施設の容量増強
2011年11月17日
米系の穀物大手カーギル・オーストラリアは総額1,000万豪ドル(約7億8,000万円)を投じ、傘下の穀物集積施設グレインフローの拡張を進める計画だ。
豪産小麦の品質に対する苦情が増加=GGL
2011年11月10日
小麦輸出大手AWBによる独占(シングルデスク)制度が2008年に廃止されて以降、豪州産の小麦の品質に対するバイヤーからの苦情が増加傾向にある__。