飲料容器回収制で日系がタッグ アサヒとキリンなど共同応札
ニューサウスウェールズ(NSW)州政府が12月から導入を予定している、飲料の空き缶や空き瓶の回収を進めることを目的とした容器のデポジット(保証金)制度で、容器の回収事業とそれに付帯するデポジットの運営事業に、アサヒホールディングス・オーストラリアとキリンホールディングスのオーストラリア子会社である醸造・乳製品大手ライオンの日系2社を含む飲料大手がコンソーシアムを組んで共同で応札した。
豪の新原産地表示、法案通過で正確性強化
オーストラリア連邦政府が昨年導入した新たな食品の原産地表示(CoOL)で、表示内容の正確さを強化するための関連法案が今月、連邦議会を通過した。
豪の栄養評価表示は世界最高水準!
オーストラリア連邦政府が2015年に導入した、食品の栄養価を最高5つ星で評価する表示システム「ヘルス・スター・レーティング」は、消費者の評価はいまいちだが、食品の表示システムとしては世界で最も効果的だ─。
砂糖税で健康に、医療費も削減=メルボ大
砂糖と塩、高飽和脂肪食、清涼飲料水に新たに課税を行い、果実の購入に補助金を支給することで、オーストラリアの保健医療予算が34億豪ドル(1豪ドル=約87円)節減できるとともに、オーストラリア人の健康寿命が2.1年伸びることになる─。
破綻の高級食材会社、創立者が米で再出発
2015年に経営破綻したオーストラリアの高級食材販売チェーン、ジョーンズ・ザ・グローサー(JTG)の創立者であるジョン・マノス氏が、米ニューヨークで新たに高級食品事業マーケット・レーンを立ち上げ、再出発を図る。
比サンミゲル、豪包装ポータビンを買収
フィリピンのコングロマリット(複合企業)、サンミゲル・コーポレーション傘下の包装部門で、日本山村硝子(兵庫県尼崎市)と合弁で経営しているサンミゲル・ヤマムラ・パッケージング・インターナショナルが、オーストラリアの同業ポータビン(Portavin)・ホールディングスの全株式を取得したことが分かった。
タグ開発の豪社、冷凍品の追跡管理に参入へ
メルボルンに本社を置くハイテク企業ブルーチップ(Bluechiip)が、同社のスマートタグを用いて、数十億豪ドル規模とされる世界の冷蔵・冷凍製品の追跡管理市場に本格的に参入したい考えだ。
スーパー大手は値上げで業績改善へ=UBS
オーストラリアのスーパーマーケット業界では今年、大手による値下げ競争が一段落し、食品価格の安定した値上げとともにスーパー大手の売り上げも改善すると、金融UBSが予測している。