畜産
赤肉の消費量が増加、価格低下で=MLA

オーストラリア食肉家畜生産者事業団(MLA)は、牛肉とラム肉の小売価格低下を背景に、消費量が増加傾向にあると明らかにした。消費者の赤肉への支出額は3ー6カ月前より増えているという。ファーム・オンラインが伝えた。 コンテン […]

続きを読む
企画・特集
ウエストパック、木を切る農家には融資せず

オーストラリアのウエストパック銀行が、畜産農家や酪農家に対する融資を巡り、4大銀行で初めて森林破壊ゼロの目標を設定した。同銀は2025年12月31日以降、森林を伐採し農地に転換する農業生産者には融資を実行しないという。オ […]

続きを読む
企画・特集
シドニーでビーガンチーズの試食会が開催された(NNA)

続きを読む
企画・特集
ビクトリア州でもカノーラの収穫が始まった。グレインコープのワラックナビールのサイト(同社提供)

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 11月2~8日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「友人を装う敵」

豪中の関係改善が急速に進んでいますが、オーストラリア国立大学の経済学者ゴーリー教授の見解が興味深いのでご紹介します。 「互いを必要としている友人を装う敵」という刺激的なタイトルで、豪中両政府はビジネスを行うに当たり、互い […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

冬作物の出荷期に入ったオーストラリアで、ある物の不足が物流の妨げになると懸念されています。昨年発生したその不足は、解消されないまま1年が経過してしまいました。さて、何が不足しているのでしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
ファームレターフロムWA♪
第45通 田舎で公共サービスを受けるには

私のファームのある町は人口100人以下ととても小さく、そんな町の中心部から30キロメートル(km)離れたファームで暮らしています。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員 […]

続きを読む
オーストラリアのスタートアップ企業最前線!
第8回 オリジンプラス(Orijin Plus)

Orijin Plusは食品・飲料業界向けに開発された、製品の追跡から認証、顧客エンゲージメントを実現させるための独自のプラットフォームです。本サービスは、モノのインターネット(IoT)とブロックチェーン技術を用いて商品 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第422品 フォーパインズのWhy Is There Seaweed In My Beer?

日本人が発見した「うま味」。丁寧に取った出汁のうま味は、特に海外にいると何物にも代え難いものです。 そんなうま味をビールに効かせてしまったのが、オーストラリアのクラフトビールメーカー、フォーパインズ。アサヒグループ傘下の […]

続きを読む