ことの葉
ことの葉「甘くて苦い」

カフェ大国であるオーストラリア。平日・休日を問わず多くの人がコーヒーを楽しんでいる。美しいラテアートも人気の理由の一つだ。 友人とおしゃれな煉瓦造りのカフェに入った。筆者はキッシュとチョコレートラテを注文し、席についた。 […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア

2024年にオーストラリアで最も多くの新店舗を開店したファストフード・チェーンは、メキシカン料理のグズマン・イー・ゴメズでした。では2番目に多かったのは?(答えは記事中に)

続きを読む
食品飲料
豪食品業界、価格高騰の抑制を与野党に要請

オーストラリアの食品サプライチェーン(供給網)の業界団体は、エネルギー価格の上昇とアルバニージー労働党政権の労使関連政策による事業コストの増加が食品価格の高騰につながっているとし、与党労働党と野党保守連合(自由党・国民党 […]

続きを読む
食品飲料
豪政府、生ビールの酒税引き上げ凍結へ

オーストラリアの政府労働党はこのほど、ドラフトビールの酒税の物価スライド制(インデクセーション)を今後2年間凍結する方針を示した。通常、酒税は年2回、インフレ率に基づいて調整されるが、次回の値上げが予定されていた8月から […]

続きを読む
企画・特集
豪の食品小売業界でプラ容器の切り替えが進む。コールズでもブドウの袋が紙に(シドニー市内)

続きを読む
オーストラリアで始める農業ビジネス!
第68回 日本の食料自給率が危ない! 米農業再生への道

前号では、戦後アメリカ(GHQ)の政策によって小麦が大量に導入され、日本の食卓が大きく変化した経緯を紹介しました。その結果、米の消費量は急激に減少し、食料自給率も大幅に低下しました。また、米の消費が増えれば食料自給率の回 […]

続きを読む
企画・特集
長野フェア、シドニーのスーパーで長野県産品試食イベント

長野県産食品を試食できるイベント「長野フェア」が3月4-5日、シドニー中心部のアジア系食品小売店「シティースーパー(Citi Super)」で開催される。 試食品は、日本一の焼き肉の街と言われる南信州・飯田で誕生した信州 […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第487品 メインランドのチーズ&クラッカー

ニュージーランドの豊かな自然が育んだ本格チーズを手軽に楽しみたい方におすすめなのが、メインランド(MAINLAND)のチーズ&アルチザンクラッカーです。オセアニアとアメリカの一部地域で販売されている、スナック感覚で楽しめ […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 2月20日~26日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「アグリテックのタネ」

オーストラリアはバイオセキュリティーに厳格なことは有名で、国境はおろか州境でも持ち込み品の検査が行われるほどです。あまりの厳格さで観光客などには不評なものの、今回、その重要性と限界を改めて認識させる出来事が発生しました。 […]

続きを読む