湖城の窓から「豪ドル安」
明けましておめでとうございます。 5年ぶりの豪ドル安で始まった今年、今後は対米ドルでさらに下落する可能性もあると言われています。この状況はオーストラリアの農業界にとって、諸刃の剣となっています。 オーストラリアは燃料や肥 […]
ことの葉「しきたり」
年末年始はなるべく日本風にすごすようにしている。大晦日には年越し蕎麦、三が日はお節料理と雑煮を食べる。殺生を避けるというしきたりを守り、肉料理は避ける。ネットで紅白が視聴可能なら、ゆく年くる年まで見る。 今年の元日にはシ […]
セブン-イレブン トップインタビュー「豪で成長の鍵は差別化にあり」
50億豪ドル(1豪ドル=約97円)に上るオーストラリアのコンビニエンスストア業界で、最大手のセブンイレブンがさらなる成長に向けアクセルを踏み込んだ。日本のセブン&アイ・ホールディングスが買収したことで得た日本式運営ノウハ […]
NZで酒類消費が減少、RTDは13%減
ニュージーランド(NZ)における生活コスト圧力や飲酒文化の変化を背景に、酒類消費が大幅に減少していることが明らかになった。業界団体スピリッツNZによると、2024年10月までの12カ月間で、スピリッツ(蒸留酒)とRTD( […]
第66回 規格外の食品ロスを削減する ~利益最大化のアプローチ~
食品ロス削減の方法として、消費者が規格外の農産物に寛容になることを求める声がよく聞かれます。このような教育活動や意識改革は確かに重要ですが、規格外品そのものの発生が減れば、教育や啓発に頼らずとも、自然に食品ロスは削減され […]
第11回 アグセント(Agscent)
呼気から家畜の妊娠診断を行うハンディー機器 家畜の妊娠診断をより早期の段階で、“素早く”、“安全に”、“手軽に”! 米航空宇宙局(NASA)と協業し、呼気による家畜の妊娠診断を可能にする機器の開発・製造を行う、ニューサウ […]
第205回 原発導入という諸刃の剣
オーストラリアのモリソン首相(当時)が、2021年9月に豪米英の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を発表した後、筆者は安全保障に関する講演会で「今後オーストラリアで原子力発電の導入議論が活発化していく」と予測を述べ […]
第479品 ナイス・ライスのスシライス
日本米の値段が高騰し、節約のためにオーストラリア産のコメも取り入れるべく大手スーパーでこの商品を見つけました。「ナイス・ライス」とは英語流のダジャレ風なネーミングと、カラーが鮮やかで目を引き、どうやら新商品のようでした。 […]