穀物
NZ政府、 オート麦飲料に600万$支援

ニュージーランド(NZ)政府が600万NZドル(1NZドル=約84円)をオートミルク製造に拠出することが分かった。NZ南島サウスランドを拠点とする植物由来飲料製造NZファンクショナル・フーズ(NZFF)が建設するオート麦 […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 7月7~13日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
ファームレターフロムWA♪
第29通 ファームで犬と暮らすということ

今年の3月より、子犬のタロウ(2021年大晦日生まれのコーギー♂)を飼い始めました。タロウは家畜用のワーキングドッグというよりは現段階では私の相棒で、将来的にファームの仕事をいっしょにできたらいいなと思って […]

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第353品 ムサシのハイ・プロテイン・シェイク

日本では風呂上がりや風邪をひいた時の水分補給にも飲まれているスポーツドリンク。そうした種類のドリンクはオーストラリアでも販売されていますが、ガチなアスリートのための飲料までもスーパーでも売られているのが、オーストラリアが […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜

小麦の価格が以前の高値から下落しています。西オーストラリア州の穀物業者CBHは、その理由の一つとして、何が始まったからとしているでしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「NZ首相のロビー活動」

4年越しの交渉で、ニュージーランド(NZ)と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)が合意しました。交渉は夜を徹して行われ、発表の数時間前まで継続したと言われます。 アーダン首相はこの合意を「戦略的に重要」と評価していま […]

続きを読む
ことの葉
ジャパレス

久しぶりに日本人が働いていない日本食レストラン、いわゆるジャパレスに行った。「ラッシャイマセー」とたどたどしい日本語。昼定食を注文し、飲み物は水でと伝えたところ、温かいのか冷たいのがいいかと聞かれ驚いた。中国人の多いエリ […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 6月30~7月6日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
青果
タイで始まるスマート農業 生産性アップの裏に日系の技

タイは農業が労働人口の約30%を占めるものの、国内総生産(GDP)に占める割合は8%ほど。鍵となるのは生産性の向上だ。日系企業もスタートアップを中心に、情報通信技術(ICT)を活用した農業のスマート化に向けた取り組みが増 […]

続きを読む
アグリ&フードTECH最前線
第26回 オーストラリアのスマーター灌漑プロジェクト最前線

オーストラリアの農業において灌漑は非常に重要な役割を担っています。年間約800億豪ドル(1豪ドル=約94円)規模の農業生産高のうち、約30%は灌漑農業が占めるほどですが、灌漑システムにはこれまで常に改善の余地がありました […]

続きを読む