NZゼスプリ、品質悪化で4割減益予想
ニュージーランド(NZ)のキウイフルーツ輸出業者ゼスプリが、今年度の利益が最大40%減少するとの見込みを発表した。果実の品質が悪化したことで数百万NZドルのコスト圧力が発生したことと、NZ以外での生産量が減少したことが原 […]
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜
今週の特集「オーストラリアで始める農業ビジネス!」では、イチゴのケースを取り上げています。さて日本で栽培する冬イチゴを豪市場で展開する際の「強み」は何でしょうか?(答えは記事中に)
湖城の窓から「もう一つのサステナビリティー計画」
ニュージーランド(NZ)の酪農場を取材しました。450頭の乳牛が放牧されている広大な農地の中央に、小川が流れ草原に水を供給しています。 小川のほとりには緑が生い茂り、牛が誤って落ちることを防いでいます。その植物は近所の中 […]
第183回 日本の青果はなぜ豪州に輸出できないのか
近年の海外での和食ブームで、昨年通年の日本の海外向け農産物・加工食品輸出は1兆4,148億円と、過去最高を更新したという。日本政府はそれを2025年に2兆円、30年までに5兆円とする目標を掲げるなど、輸出拡大への鼻息は荒 […]
第45回 ケーススタディで豪州市場の可能性を探る② 〜マーケティング編その5 SWOT分析で〜
前号に続き、日本の「いちご生産者」が初めて海外(オーストラリア)市場に展開する際の「ケーススタディ」について「SWOT分析」を用い深掘りしていきます。おさらいとして今回は、冬いちごのみを日本市場に卸していた生産者が、夏い […]
第385回 ホワイトウィングスのパブロバ・ミックス
オーストラリアとニュージーランド(NZ)で伝統的なケーキにパブロバがあります。メレンゲでできた生地に生クリームやフルーツをトッピングしたスイーツで、クリスマスに食べる家庭も多いです。今回は、そんな伝統菓子を家で簡単に作る […]
お好み焼きとOKONOMIYAKI
仕事後に夕食の献立を考えるのが苦痛で、食材宅配サービスを利用している。週1回その週の食材が届き、毎晩同封のレシピ通りに調理するだけ。 日本にも同様のサービスがあるが、大きな違いは多国籍国家ならではの献立の多様性だろうか。 […]
豪食品団体、EU地理的表示からの保護要請
オーストラリアと欧州連合(EU)が自由貿易協定(FTA)締結に向けて交渉を進める中、原産地名と産品の特性が結びついている地理的表示(GI)に基づく商品名の使用をオーストラリア企業に対して禁ずる動きを見せ、国内企業が反発し […]
オーストレード、 輸出支援金第3ラウンド開始
豪貿易促進庁(オーストレード)は、中小企業の輸出拡大を支援する補助金制度「輸出市場開発補助金(EMDG)」の今年度第3ラウンドを開始した。3月15日から申請を受け付ける。業界誌フード&ドリンクスビジネスが伝えた。 コンテ […]