企画・特集
一人一人の食料安保 新たな定義に政策転換を期待

食料・農業・農村基本法の見直しを議論してきた農林水産省の基本法検証部会(部会長・中嶋康博東大大学院教授)は5月29日、野村哲郎農相に中間取りまとめを提出した。同省は意見の募集や地方説明会を経て、「農政の憲法」とも言われる […]

続きを読む
多様化する食のかたち-フードトレンド・リポート-
第3回 ベジタリアンってどんな人?

前回はプラントベースを含めた多様な菜食主義(ベジタリアン)の定義について解説しました。第3回では菜食者の消費者層についてより詳しくみていきます。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. […]

続きを読む
ことの葉
和食をすべての人に

休暇で広島を訪れた。街は外国人の受け入れに慣れた様子で、掲示板は4か国語表示、レストランのメニューもほとんどの店で英語版が用意されていた。ハラルなど食のニーズに対応している店も少なくない。 ある旅館では「ビーガン会席」な […]

続きを読む
食品飲料
QLD州蒸留所、 豪初のスピリッツで話題

クイーンズランド(QLD)州の蒸留所が、オーストラリア市場ではこれまで一般的でなかった種類のスピリッツを生産し話題になっている。インサイドFMCGなどが伝えた。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い […]

続きを読む
畜産
NZ企が羊の顔認識技術を開発、 豪で試用へ

ニュージーランド(NZ)拠点で畜産業向けのソフトウエア開発を手掛けるジーンスミス(Genesmith)が、パドック内に設置したカメラにより、羊の個体識別を可能にする顔認識技術の開発に取り組んでいる。農場での生産性向上に繋 […]

続きを読む
穀物
豪政府がゴマ生産に注目、研究開発を支援

政府系農業研究機関アグリフューチャーズ・オーストラリアが、国内におけるゴマの生産拡大に向けた5年間の研究開発(R&D)プログラムに200万豪ドル(1豪ドル=約93円)を投じることが分かった。世界のゴマ市場は急速に成長して […]

続きを読む
豪主要農畜産地域の降水量
豪主要農畜産地域の降水量 6月1~7日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」
湖城の窓から「非公式制裁」

中国税関総局が2年ぶりに、自国市場への販売許可対象者のリストを更新し、オーストラリアの青果業者が多数含まれたことが分かりました。かんきつ類や核果などが対象で、西オーストラリア州最大のマンゴー業者スワッグマンゴーやアグリフ […]

続きを読む
ウェルスのトリビア
ウェルスのトリビア 〜今週の紙面から〜

オーストラリアのバナナ業界で新たな環境保護の取り組みが始まりました。従来は埋立地に廃棄されるあるモノをリサイクルした場合にクレジットが提供される仕組みです。さてあるモノとは何でしょうか?(答えは記事中に)

続きを読む
ファームレターフロムWA♪
第40通 ファーマーは野焼きがお好き!?

ファーマーが首を長くして待っていた野焼きシーズンが遂にやってきて、毎日そこらじゅうで煙がもくもくしています。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員につい […]

続きを読む