オーストラリア & ニュージーランドの農業・食品ニュース
地球の食料庫、豪州&ニュージーランドを読む
ずいぶん前にシドニーからアデレードまでのバスツアーに参加した際、運転手兼ガイドが「今夜は、行きつけのピザ屋に連れてってやるよ」と言うので期待してついて行ったら、何のことはない、某「Pハット」だったので驚いたことがある。
シドニー中央ビジネス区(CBD)にあるウールワースで、1階の化粧品売り場が改装されたことが話題となっている。
ワイナリーで有名な南オーストラリア州のバロッサ・バレーを訪れた際、同地域に有名なファストフード・チェーンの進出計画が2回にわたり持ち上がったのに住民の反対運動でいずれも却下された、という話を聞いた。
オーストラリア人の友人の子どもが、1カ月ほど前から離乳食をスタートした。
太平洋地域では、食べ物がほとんど日持ちしない。
中華系の食料品店でお目当てのザーサイの瓶詰を見つけ、「あったあった」と一人で喜んでいると、「すみません。
仕事帰りに立ち寄った高層階のバーで、外の景色を見ながら飲む一杯は格段に美味しい。
シドニーのワールドスクエアにあるラーメン屋で食べていたところ、オーナーの日本人女性店長が、「煮干しのダシはちゃんと効いていますか?」と尋ねてきた。
中国の旧正月を祝うための食事会が、近所の教会で催された。
欧州では牛肉食品への馬肉の混入が社会問題となっているが、日本人にとってはピンとこない。
リンク集