湖城の窓から「中国市場に豪産ワイン復活する?」
最近の豪中の関係改善の流れを受け、中国によるオーストラリア産ワインの輸入再開も視野に入ってきました。中国系メディアによれば、中国のワイン輸入業者は今年に入ってオーストラリアのワイナリーを訪問し、輸入再開の準備を進めている […]
湖城の窓から「値上げしたら下げにくい」
本欄の上にあるオーストラリアの牛の価格の目安となる東部地区若齢牛指標価格(EYCI)は、2022年初頭から下落が始まり、後半に一時盛り返すも現在まで下げ基調です。現値は1年前の約半分にまで落ち込みました。しかしこれほど牛 […]
湖城の窓から「非公式制裁」
中国税関総局が2年ぶりに、自国市場への販売許可対象者のリストを更新し、オーストラリアの青果業者が多数含まれたことが分かりました。かんきつ類や核果などが対象で、西オーストラリア州最大のマンゴー業者スワッグマンゴーやアグリフ […]
湖城の窓から「番犬」
筆者の自宅近くのハードウエア販売店バニングスが移転し、空き店舗に大手小売ウールワースの入居が決まりました。消費者としては便利になりうれしいですが、直線距離200メートルほどの独立系スーパーIGAは、戦々恐々としているので […]
湖城の窓から「市場原理」
オーストラリア酪農業界全体が注目する生産者乳価の開示期限まで、あと1週間を切りました。発表済の大手企業はブラ(8.8ー9.6豪ドル)のみと、各社横にらみをしている感が大いにありますが、酪農家の間では概ね9豪ドル前後と、比 […]
湖城の窓から「数千年に1度か」
昨年初頭にインドネシアで発見された牛の感染症ランピースキン病(LSD)は、媒介する虫がオーストラリアの北部に侵入する可能性があることで、危機感が急速に高まりました。昨年9月には、その後の5年間で大規模感染が発生する可能性 […]
湖城の窓から「箱入り農家」
日本で離農する酪農家が増加しているというニュースが報じられています。世界的な飼料価格の高騰や、新型コロナウイルス関連の消費低迷からの回復遅れにより、休廃業や倒産する酪農家が過去10年間で最多となっている状況です。 某紙は […]
湖城の窓から「格安の秘密」
今週のトップ記事は、格安を売りに市場シェアを拡大している独系スーパーのアルディを取り上げました。生活費の上昇で家計が苦しい状況が続く中、格安スーパーは台所の味方です。ただここで疑問が一つ。なぜアルディは価格を抑えられるの […]
湖城の窓から「真実」
オーストラリアの現地紙では、4月に入って日本の飲料大手がオーストラリアのビタミン剤大手ブラックモアズの買収に関心を示しているとの報道が相次ぎました。かねてから買収の標的となっていたブラックモアズ。買収にこぎつけたのはキリ […]
湖城の窓から「リスキリング」
今週のオーストラリア農業界の事故と言えば、通信衛星の故障でしょう。英インマルサットが運用する静止衛星の通信サービスが太平洋エリアで不具合発生。特に穀物業界に影響が出たようです。 16日に突然通信が途絶え、衛星の誘導により […]