FROM OCEANIA TO JAPAN
第76品 サンライスの「ステア・フライド・ライス」

保存料、人口調味料、人口着色料は使っていません

日本人ならばどの国にいても食べたくなるのがコメ。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第75品 ベリのトマトジュース

飛行機に乗って移動すると、普段はあまり飲もうとしないトマトジュースを注文していることにわれながら気がつきます。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第74品 ザ・チアのチアシード

サラダに振りかけるなど楽しみ方はさまざま

オーストラリアが生んだスーパーモデル、ミランダ・カーが愛用していることで日本でも一躍話題を呼んだチアシード。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第73品 Weightwatchersの冷凍ビーフラザニア

省エネ家電のように業界団体が設定した健康度のレーティングが表示されている。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第72品 キャドバリーのアーモンドチョコレート

ギフト用にも好評なボトル入り

甘いお菓子に目がないオージーにとって、キャドバリーのチョコレートは日常生活に最も溶け込んだ商品かもしれません。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第71品 マリアニのカンガルージャーキー

包装には「正当な味(The Authentic Taste)」と太鼓判

「ご当地グルメ」という言葉にぴったりな、マリアニ(MARIANI)社のカンガルージャーキーを紹介します。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第70品 マックス社のショートブレッド

クリスマスが近づくと、季節は違えど英国連邦の伝統があちこちで見られるオーストラリア。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第69品 サウスケープのチーズプラッター

クリスマスムード高まるオーストラリア。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第68品 CSRのゴールデンシロップ

パンケーキには普段、何をかけて食べていますか。

続きを読む
FROM OCEANIA TO JAPAN
第67品 ヘルシー・ウォリアーのグミキャンディー

オーストラリアの食品業界では、これまでとは違いパッケージや商品名に凝り始めているようです。

続きを読む