環境
TAS州の降雨量が過去最高、5~7月

タスマニア(TAS)州で、今年5~7月の降雨量が788ミリメートルに達し、過去最高記録を更新したことが分かった。

続きを読む
環境
北部開発、農業成長に期待しすぎ=教授

オーストラリア北部地域における農業生産の拡大はその可能性が過剰に評価されており、食糧庫としてよりも、むしろ再生可能エネルギーや教育、観光事業に焦点を当ててアジアを意識した開発を進めるべきだ─。

続きを読む
水産
豪のツナ缶4割に環境認証、世界をリード

オーストラリアの店頭で販売されるツナ缶の43%以上で、持続可能な方法で漁獲されたマグロやカツオを使用したツナ缶に表示されるロゴ「パシフィカル(Pasifical)」や、英ロンドンに本部を置く非営利団体(NPO)の海洋管理協議会(MSC)による認証ロゴが表示されていることが分かった。

続きを読む
環境
TASの洪水、農業被害7,000万$超に

6月に大洪水に見舞われたタスマニア(TAS)州で、農場およそ100カ所が深刻な被害を受け、被害総額が7,000万豪ドル(1豪ドル=約75円)を超えるとの見方が出ている。

続きを読む
水産
世界でタコやイカの増殖続く=豪研究

漁業の拡大や海水汚染、海水温度の上昇などにより、世界でコウイカやツツイカ類、タコなど頭足類の生息数が過去60年間増加を続けていることが、アデレード大学のオーストラリア環境研究所の調査で明らかになった。

続きを読む
環境
豪東部の暴風雨で7人死亡、農業にも被害

オーストラリア東部で4日から発生した暴風雨により、ニューサウスウェールズ(NSW)州とクイーンズランド(QLD)州、タスマニア(TAS)州で合わせて死者が7人となった。

続きを読む
環境
<予算案>マレー川の外来種コイ、ウイルスで駆除

オーストラリア連邦政府のパイン産業・科学相はこのほど、1,500万豪ドル(1豪ドル=約80円)を投じ、マレー・ダーリング川で環境破壊の原因の一つとなっている、外来種の野生のコイを駆除する計画を発表した。

続きを読む
環境
地球に優しい自然冷媒を豪州に メルボで会合、日系技術に存在感

温室効果の高いフロンなどの人工的な物質を使用せず、二酸化炭素(CO2)やアンモニアなど自然界に存在する物質を活用する、地球に優しい自然冷媒(Natural Refrigerant)への関心が、アジアやオセアニアで高まっている。

続きを読む
環境
ラニーニャ現象、年内発生確率50%=豪気象庁

オーストラリア気象局(BOM)は12日にエルニーニョ・南方振動(ENSO)最新報告を発表し、異常気象をもたらすラニーニャ現象が年内に発生する確率は、現時点で50%との見通しを示した。

続きを読む
環境
かんがい水価格上昇、気候と買い取り策が影響

連邦政府によるマレー・ダーリング盆地のかんがい用水買い取り策が実施された後、農家やかんがい業者が購入するかんがい水の価格が約27%上昇したことが、コンサルティング会社Aitherの調査で分かった。

続きを読む