本場の味じゃない
オーストラリアに来てから、ベトナムのサンドイッチ「バインミー」が大好物になった。フランスパンにバターとパテを塗り、ポークハムなどの肉とハーブや野菜を山盛りに挟んだもの。日本ではあまり見かけないが、ベトナムでは庶民の味で屋台がそこら中にあるといい、オーストラリアでも手軽なランチとして人気が高い。
ところがベトナム系オージーの知人いわく、オーストラリアのバインミーはベトナムのそれとは大きく異なるという。ベトナムでは具材はもっとシンプルで、野菜をたくさん挟んだりはしないそう。当地ではオージー受けするようアレンジされているようだ。
そうは言われても、本場の味ではないことは分かりつつオージー式バインミーを否定する気にはなれない。外国料理を食べる時は自然とオーセンティックさを求めてしまうことが多いが、その土地の好みに合わせて変化し根付いていく食べ物もまた、乙なものということで。(岩下)
投稿者プロフィール
最新の投稿
ゼロから分かるサステナビリティー2025年10月17日第5回 食品大手が熱視線!リジェネラティブ農業って?
FROM OCEANIA TO JAPAN2025年10月17日第520品 シムソンズ・パンツリーのガーリック・ロティ
豪主要農畜産地域の降水量2025年10月17日豪主要農畜産地域の降水量 10月9日~15日
編集長コラム「オセアニア農業の歩み」2025年10月17日オセアニア農業の歩み「セルフレジ普及の影」