バイオ・肥料
農地回復の鍵は微生物、堆肥利用の勧め


大雨による洪水で農地からは表土が失われ、被害を免れた農地も何らかのストレスを受けていると考えられるが、自然農法など持続可能な農業を提唱するアグリソリューションズのゲアハルト・グラッサー代表は、微生物の重要性を指摘し堆肥(たいひ)の利用を勧めている。

続きを読む
環境
VIC州北部の大雨、作付け遅延に懸念


干ばつに苦しんできたビクトリア(VIC)州北部リベリナ地区やギップスランド地区では、過去1週間に多量の雨に恵まれた。

続きを読む
環境
豪州の水資源政策、世界が注目=専門誌


マレー・ダーリング川流域の水資源政策に世界が注目している。

続きを読む
政策・投資
干ばつ補助金打ち切り、東部ほぼ全域に

ラドウィグ豪農相は17日、豪東部の3地域について、干ばつ補助金指定を解除すると発表した。

続きを読む
政策・投資
NZ農家、価格上昇でETS負担緩和


ニュージーランド(NZ)の農家では、世界的な農産品価格の上昇により、政府が導入した排出権取引制度(ETS)に伴うコスト増を緩和できているようだ。

続きを読む
政策・投資
かんがいインフラ投資、政府が大幅削減


連邦政府は、マレー・ダーリング川流域のかんがい施設に対する投資を大幅に削減し、これをかんがい用水の買い取りに充てている。

続きを読む
水産
持続可能な水産物、豪州で解釈の相違も


持続可能な資源管理を行う漁業によって得られる水産物(持続可能な水産物)の定義に関し、豪州内のレストランや販売店では解釈が分かれているようだ。

続きを読む
その他
NZ企業、震災後の日本の市場動向注視


日本と取引のあるニュージーランド(NZ)企業が、大震災に見舞われた日本の市場動向を注視している。

続きを読む
その他
日本の豪農産物受入港、大震災で南部へ


東日本大震災の影響で、日本の豪州農産物受け入れ港が北部から南部に移されている。

続きを読む
その他
NZ大規模農場、150年ぶり売却へ


ニュージーランド(NZ)ホークスベイにある総面積1,200ヘクタールの畜産農場ゲーバス(Gwavas)・ステーションが、1858年以来、初めて売りに出された。

続きを読む