地声人語 - vol.647
■ミイラ展を訪問します。古 代エジプトで権勢を振るっ たラムセス2世は、オース トラリア博物館でミイラと して黄金のマスクに入って 展示されているとか。ミイ ラ好きかのように思われる かもしれませんが、その通 り。同博物 […]
地声人語 - vol.646
■ようやく日本製炊飯器を買いました。これまではオーストラリアの家電量販店で買った安い炊飯器を使っていましたが、やはり餅は餅屋。うまい米にかけてきた熱意、歴史、技術力の差は歴然。迷っていないでもっと早く買えばよかった。そう […]
地声人語 - vol.645
■朝からガッツポーズしました。起きたらキッチンにいたゴキブリと10分格闘の上、外に追い出すことに成功したからです。蚊すらたたいて殺せず、とはいえ殺虫剤も使いたくない身としては、外に追い出すしか術がなく、逃げ足速くすぐ隠れ […]
地声人語 - vol.644
■夜中に怒鳴る声が聞こえてきます。当然ながら睡眠の邪魔です。よくよく考えると、必ず日曜日の夜中だけ聞こえることに気がつきました。どうやら、欧州のサッカーの試合を観戦し、プレーに一喜一憂している声のようです。頻繁に眠りを妨 […]
地声人語 - vol.643
■期間限定の虹色ランチを発見しました。カフェが、先週末開催されたLGBTQIコミュニティーの祭典「マルディグラ」にちなんだようです。頼んでみると、パステルカラーではなく、原色の七色をしたベーグルが出てきました。かわいさは […]
地声人語 - vol.642
■ついに、大家から家賃値上げの知らせが来ました。古いユニットだったのでこれまで相場よりも安い価格で借りられていたのですが、家賃が上がるとなると途端にその古さが気に入らなくなります。早速、住居探しと節約方法のウェブサイトを […]
地声人語 - vol.641
■車のバッテリーが不安定です。長年乗ってきたせいでエンジンがかからなくなる前に、業者に駆け込むと、経年劣化によるもの、と追い返されます。こんなことが続いているうちに、何事もなく過ぎていくのでしょう。そして、なんとか車も走 […]
地声人語 - vol.640
■麦茶がおいしい季節です。子供の頃、わが家ではソフトドリンクが禁止されていました。友人の家に遊びに行くと向こうはジュースを出してくれるのに、うちに来ても出せるのは麦茶だけ。渋すぎると恥ずかしく思ったこともありますが、いま […]
地声人語 - vol.639
■バスなどでよく席を譲られます。お腹だけ出すぎて妊婦に見えるからに違いないのですが、ジェントルマン精神が息づくこの国では、か弱い女性が荷物を持って立っているのをしのびないと思ってくれた可能性なきにしもあらずです。でも先日 […]
地声人語 - vol.638
■食器の片付けが日課です。約10年前に買って以来2台目となる食洗機は、1台目と同じメーカーですが性能が向上し、洗浄効果も劇的に向上しました。問題は食器を食洗機に入れる手間。それを言い出したら始まりませんが、でもいちいち所 […]