編集後記- vol.340

外国の文房具が使いにくいというのはもはや常識で、ボールペンなどはインクが出ないことを前提に多めに買うようにしています。この前は4本セットを買ったのに、全滅でした。日本出張の訪問先などでノベルティのペンをいただくと、心の底 […]

続きを読む
編集後記- vol.339

出張で知らない土地に行くと、自然と歩くことが増えます。地理が分からず迷ったり、地図や住所だけを頼りに行ってみると案外遠かったりと最低でも1日1万歩、多い時で2万5千歩ほど歩きます。おかげで、出張から帰ってきてからも少しの […]

続きを読む
編集後記- vol.338

バレンタインデーの日はバラを持った人が町に溢れいつも微笑ましい気分になっていたのですが、今年は何故か額に黒い十字架が描かれている人を多く見かけました。キリスト教の「灰の水曜日」というイースター関連の行事と偶然日付が重なっ […]

続きを読む
編集後記- vol.337

白トリュフの塩を買いました。黒トリュフよりさらに希少で高級なため、大さじ1杯で10 豪ドル以上と値は張りますが、自宅で作ったリゾットなどが本場イタリアの味にぐっと近づきます。オーストラリアらしくラムチョップや生牡蠣にもか […]

続きを読む
編集後記- vol.336

カラオケで、80 年代リリースの曲に限定して歌うという会に参加しました。歌ったことがない歌ばかりで難しかったですが、驚くほど曲のレパートリーが増えました。後日、自分より年上の方とカラオケに行った際に選曲でその経験が役に立 […]

続きを読む
編集後記- vol.335

盲導犬を連れた男性に近くにゴミ箱はありますか?と聞かれました。やや離れた場所にしかゴミ箱がなかったので代わりに捨ててきますよと提案すると、やや申し訳なさそうに小さな黒いゴミ袋を渡されました。中身はワンちゃんの「アレ」だと […]

続きを読む
編集後記- vol.334

自分で作ったものには愛着が湧く、とよく聞きますが、職人さんに教えてもらいながら自分で打ったそばは太さがバラバラ、見よう見まねで握ったすしは、シャリが大きすぎてアンバランスに。結果的にプロに作ってもらった方が何十倍もおいし […]

続きを読む
編集後記- vol.333

オーストラリアから日本に輸出されている食品というと、一番に牛肉が思いつきますが、最近意外にも「伯方の塩」の原料がオーストラリア産ということを知りました。南極に近いきれいな海水から作られた塩を輸入し、日本でにがり成分などを […]

続きを読む
編集後記- vol.332

日本からオーストラリアに帰国する際、免税店で焼酎を2本買いました。焼酎好きとしては、日本で買うと値段も安く、種類も豊富なので空港での楽しみの一つとなっています。が、今回は誤って2本とも落として瓶を割ってしまいました。当然 […]

続きを読む
編集後記- vol.331

わが家では祖母のことを昔から「ばぁば」と呼んでいたのですが、その祖母が「義理の孫になるんだから、ばぁばと呼んでいいのよ」とつたない英語で私の白人パートナーに言ったところ、「Your Grandma のFamily nam […]

続きを読む