編集後記- vol.410
もらったバウチャーにつられて、オーストラリアのワイン12 本を詰め合わせたものが100豪ドル(約7,500円)引きで60豪ドルというセットをウェブで頼んでみました。広告にお金をかけられない小規模ワイナリーの商品を集めたも […]
編集後記- vol.409
スーパーのレジ袋が有料化されて以降、マイバッグ持参が当たり前になりましたが、未だに最初から私物が入っているとセルフレジがエラーになりスタッフを呼ばなくてはいけないことが多々。重いものが入っているならともかく、ペンや空の弁 […]
編集後記- vol.408
不動産を5件所有する友人が、その内の1件を賃貸にしてしまうので、その前に泊まりに来なよと誘ってくれました。リビングから海が一望でき、冬も暖房がいらないほど日当たりが良い家です。しばしセレブ気分を味わいましたが、翌日すきま […]
編集後記- vol.407
あまり日本で報道されないオセアニアのニュース。稀にテレビに登場するのは、大抵笑える動物関連の話題です。毛が伸びすぎて命の危険にさらされた羊や、大きく育ちすぎて出荷を逃れた牛、住宅街で殴り合うカンガルーに加え、今度はついに […]
編集後記- vol.406
ついに今年、オーストラリアに来て初めてビビッドシドニーを見に行きませんでした。家人は「1回目から見てて飽きた」と乗り気ではなく、私も毎年悪化する混雑と駐車場問題などで気が進まず、通勤電車の窓から眺めるにとどまりました。( […]
編集後記- vol.405
テレビドラマは生きた英語を学べますが、調子に乗って学んだフレーズをそのまま使うと痛い目にあいます。若いギークのキャラが「That’s groovy, huh?」と言っていたので最近のネットスラングかと思ったのですが、ネイ […]
編集後記- vol.404
薬局に行った時に3分ほどで心拍や血圧、体重や身長等を無料測定できる機械があったのでやってみました。結果、心臓年齢が実年齢より15 歳上と診断されてショックです。食事の後すぐに測ったからだと言い聞かせていますが、血圧も少し […]
編集後記- vol.403
スーパーで見事な大きさの白菜を買いました。アジア系スーパーでは半分や4分の1サイズで売っていることもあるのですが、地元のスーパーでは丸ごとが基本です。重さもサイズもスイカ級で、とある親子は我が子をベビーカーから降ろして抱 […]
編集後記- vol.402
長いものは何でもすぐ略しがちなのがオージー英語ですが、お気に入りはスコット・モリソン首相のニックネームである「スコモー」です。非公式な呼び方かと思いきや、首相の公式SNSや全国紙の見出しにも使われており、何とも微笑ましい […]
編集後記- vol.401
地元の駅で毎朝、ベビーカーを率いたスーツ姿の男性と一緒になります。また、足にタトゥーが入ったカジュアル姿の男性が小学生の子供の手を引いて歩いています。オーストラリアではごく自然な光景すぎて、彼らを「イクメン」なんて呼ぶ人 […]