地声人語 - vol.691

■3月といえばシーズンチェンジ。卒業式があり別れの時季ですが、寂しさの中で徐々に春を感じ始め、少しずつ次のステージへ進んでいく感覚があります。別に趣を感じたいという訳ではありませんし、オーストラリアに四季がないとは言いま […]

続きを読む
地声人語 - vol.690

■メルボルンはナイトライフが充実している、と実感します。シドニーから出張で来る度に、平日でも市内中心部は外出を楽しむ人で遅くまでにぎわっています。週末の午後11時頃に乗ったトラムも超満員。さすがコロナ禍に国内最長のロック […]

続きを読む
地声人語 - vol.689

■わが家の近所で改修工事が昨年完了し、新しくなりました。しかし今年に入ってから、出来上がっていたはずのベンチやレンガを取り外す工事が始まりました。検査に合格しなかったのかもとは思いますが、毎朝前を通るたびに税金の無駄遣い […]

続きを読む
地声人語 - vol.688 

■セキセイインコを1羽飼っています。日本でカラスに襲われたことがあるので鳥は苦手でしたが、同棲前にパートナーが既に飼っていたため、仕方なく飼育することに。だんだん愛情が芽生え、鳥への苦手意識が薄れてきていましたが、先日飲 […]

続きを読む
地声人語 - vol.687

■2月と言えばバレンタイン。日本にいた時はデパ地下のチョコレートフェアで高級チョコを(自分用に)買いあさっていました。しかしそれも今は昔。オーストラリア人はチョコにこだわりがないのか、この時期限定の特別な販売会がありませ […]

続きを読む
地声人語 - vol.686

■午後11時頃、遅い夕食でシドニー中心部の韓国料理店に行くと、満員で10分ほど待たされたことに驚きました。客は若者ばかりで、バースデーソングが頻繁に店内に流れます。日付が変わる前、または変わった瞬間に祝いたいのか店内はに […]

続きを読む
地声人語 - vol.685

■旅行で困るのが体重のコントロールです。宿泊施設にキッチンがない場合は、葉野菜やフルーツを食べるのが精一杯で、主食や主菜は加工食品に頼りがちです。我が身も年末年始で大台に乗ってしまい、今日こそは体重が減っていてほしいと毎 […]

続きを読む
地声人語 - vol.684

■おせち料理を作りすぎました。オーストラリアで初めての年越しということで、張り切って数日前から準備しましたが、我が家は主人と2人家族。大量に作ったお節料理を食べ終えるのに何日もかかりました。食べ終えた時に家人が「やっとお […]

続きを読む
地声人語 - vol.683

■今年の目標はペーパードライバー卒業です。広大なオーストラリア。運転できたら活動範囲がグンと広がるでしょう。ただ、この国の運転の荒さといったらありません。危ないので車間距離を十分に取ろうにも、隙間を空ければ割り込まれます […]

続きを読む
地声人語 - vol.683

■今年は名古屋で元旦の地震に見舞われて幕を開けました。会社目標も不景気の波に押されて例年にない厳しい状態でスタート、人員もがらりと変わりました。ただピンチはチャンス、終わってみれば新戦力の活躍に新事業開始と充実の年でした […]

続きを読む