地声人語 - vol.597

■「600」というと、約10年前のオーストラリア入国のビジタービザ番号が600番台だったのを思い出します。当時は怖い物知らずでつたない英語でパブで知り合った人達と飲んでいました。今は、友人らと日本食ばかり食べに行っていま […]

続きを読む
地声人語 - vol.596

■気が付いたらもう夏時間も終わり、日本との時差が1時間になりました。頭がまだついていかず、日本に電話をしたら先方は既に昼休みに入ってしまって、取材相手が不在のことも。日本でも夏時間を北海道で試したことはありますが、結局導 […]

続きを読む
地声人語 - vol.595

■侮ってはいけません。中国人コミュニティーの間で人気だというアジア料理レストランに行きました。ただ予約のデポジットは75豪ドル(1豪ドル=約86円)。お店はシドニー中心から離れたサバーブで、開店と同時に入ればウォークイン […]

続きを読む
地声人語 - vol.594

■ミュージカルを堪能しました。シドニーの「ムーランルージュ」です。開演を待っていると「No Sing」の注意書きを掲げたスタッフが通路をうろうろ。演者を差し置いて熱唱してしまう観客が大勢いるようです。そんなことある?とO […]

続きを読む
地声人語 - vol.593

■携帯が壊れたので買い換えました。ずっと使っていたアイフォンの第3世代が昨年発売したのを知っていたのでそれを購入しようとしたら、もうほとんどの店でその機種は古くて販売していないと言う。結局、最新機種を買わされました。時代 […]

続きを読む
地声人語 - vol.592

■キオンが上がりすぎです。暑さに負け、上昇する電気代に恐れおののきつつエアコンを稼働させています。ただ、海に入っても問題ない暑さでもあり、週末は頻繁にビーチに行って泳ぐことも可能です。でも、よくよく考えればオージーは暑く […]

続きを読む
地声人語 - vol.591

■3月と言えば年度終わり。わが社には毎年、学期末を利用した大学生のインターンが来ますが、会社に炊飯器があり、彼らに軽い昼食を提供しています。どの学生も大抵金欠なので、ご飯と生卵、納豆、味噌汁だけでも十分のようです。ついで […]

続きを読む
地声人語 - vol.590

■毎年この時期は白菜があふれるわが家。鍋ものに使ったり、サラダにしたり、お好み焼きに入れてみたりと白菜料理が続きますが、一向に減りません。ローカルのスーパーでも1玉丸々売られている白菜。オーストラリアとNZでは白菜の英語 […]

続きを読む
地声人語 - vol.589

■コーヒーだけじゃないんです。人気カフェともなればサービスも一流。数回通えば顔と注文を覚えてくれ、次回からは列に並び店員と目が合ってすぐ「いつもの」アーモンドラテが出てくる。注文は不要です。忙しい朝には最高なので、今日は […]

続きを読む
地声人語 - vol.588

■年始の外食疲れが尾を引いて、料理熱が全く起きません。インスタント食品ばかり食べてしまい、買った野菜も腐らせてしまう始末。以前は常備菜を作ったり、レシピ本を見ながら本格料理に挑戦していましたが最近はご飯を炊くのもまれに。 […]

続きを読む